会議において、ファム・ティ・タン・ビン大使は、台風3号(ヤギ)の被害を受けたベトナム国民の損失と悲しみに直面し、フィンランドで生活、学習、就労している企業、慈善家、ベトナム国民に対し、「国民愛と同胞精神」を強く推進し、自然災害による生命と財産の損失に苦しむ家族を支援するために協力するよう呼びかけました。
9月13日夜(現地時間)、フィンランド駐在のベトナム大使館への訪問と作業セッションの一環として、グエン・ティ・レー氏率いるホーチミン市人民評議会(HCMC)代表団は、国会決議第98/2023/QH15号および現在から2030年までホーチミン市における送金資源を効果的に促進するための政策プロジェクトに関する情報発信会議に出席した。
この会議は、フィンランド駐在ベトナム大使館とホーチミン市在外ベトナム人委員会が主催した。
ファム・ティ・タン・ビン大使は歓迎の挨拶の中で、ホーチミン市の情報や開発政策、海外在住ベトナム人向けの政策に関するタイムリーな最新情報を高く評価した。ファム・ティ・タン・ビン大使は、暴風雨第3号(ヤギ)の被害を受けたベトナム国民の損失と悲しみに直面し、フィンランドに居住、留学、就労している企業、慈善家、ベトナム国民に対し、「国民愛と同胞精神」を促進し、自然災害による人的・物的損失に見舞われた家族を支援するために協力するよう呼びかけました。
会議では、ホーチミン市人民評議会の経済予算委員会の委員長、レ・チュオン・ハイ・ヒュー氏が、国会決議第98号で試行されている具体的な経済発展政策について説明した。ホーチミン市在外ベトナム人委員会組織人事政策局長代理のグエン・フイ・ホアン氏は、決議98号発効以降ホーチミン市が実施した初期成果について報告した。 「ホーチミン市における送金資源を現在から2030年までに効果的に促進するための政策」プロジェクトに関する情報と、海外在住ベトナム人の資源を動員し促進して開発に協力するためのホーチミン市の政策とガイドライン。
2007年に設立されたフィンランドのベトナム人協会は、文化活動、ベトナム語の指導、法律相談の提供、ルーツへの活動など、多くの実際的な活動を行ってきました。フィンランドのベトナム人協会のNga Nguyen会長は、フィンランドのベトナム人協会は、国の伝統的な祝日や新年に文化を保存および交流するための活動を定期的に企画し、それによってコミュニティ全体でベトナム語を結び付け、交換し、維持し、使用する環境を作り出していると述べました。
同協会は毎月、海外在住ベトナム人がフィンランドでの職に応募できるよう、必要な資格の取得のためのトレーニングクラスや試験準備コースも開催している。これらの授業は、多くのベトナム人が仕事を得て生活を安定させるのに役立っています。
当協会は今後も、民俗文化的アイデンティティの保存と推進、特に国の伝統的な文化的特徴の維持と推進に向けた活動を継続して推進していきます。
「私たちは、フィンランド在住のベトナム人の若い世代のためにベトナム語の維持と保存にさらに重点を置くことを決意しています。ベトナム、特にホーチミン市の機関や組織との協力を強化し、多くの文化、芸術、ボランティア交流活動を組織し、フィンランドのベトナム人コミュニティと祖国とのつながりに貢献します」とガー・グエン氏は述べた。
フィンランド駐在ベトナム人協会会長はまた、ホーチミン市が海外在住ベトナム人の長期滞在に優遇政策を実施し、好ましい条件を整え、ホーチミン市に定住した際には地元の人々と同様に医療や社会福祉サービスを享受できるようになることを期待している。
会議ではまた、BiziVietNam(フィンランドにおけるベトナム語、文化、協力のための組織)の副会長ドゥオン・ゴック・トゥ氏が、フィンランドにおけるベトナム文化の維持と教育、およびホスト国での生活へのベトナム人コミュニティの統合を支援する活動について報告した。
フィンランド駐在ベトナム若手知識人協会代表のレ・ティ・ゴック・ジャオ氏は、協会の目的と活動内容を紹介した。同時に、情報技術やハイテクなどの得意分野における情報交換や専門知識の共有のためのアイデアを提案します。ジャオ氏は、ホーチミン市に貢献する優秀な人材を引き付けるためのいくつかの解決策を提案した。
会議で講演したホーチミン市人民評議会のグエン・ティ・レ議長は、ベトナム人コミュニティがフィンランド社会にうまく溶け込み、海外におけるベトナム人の良いイメージの構築に貢献していること、またベトナム人コミュニティが外国でベトナムの文化と言語を保存するために努力していることに対する印象を述べた。
グエン・ティ・レー同志は代表団に実務訪問の内容を説明し、ホーチミン市とフィンランドには多くの類似点があるため、ホーチミン市は隣国の良い価値観や独創的なアイデアを吸収して将来の都市発展に努めていくだろうと断言した。
決議98号に関して、グエン・ティ・レー同志は、これは非常に重要な決議であり、ホーチミン市を新たな政策メカニズムの試験的実施の場とすることができると断言した。この決議には、海外在住ベトナム人が参加し、アイデアを提供し、ホーチミン市を国の経済、科学技術のリーダーにふさわしい都市にするために協力できる分野が数多く含まれています...
グエン・ティ・レー同志は、会議における代表者たちのコメントと提案を認め、ホーチミン市は実施について調査し助言すると述べた。同時に、ベトナム政府に対して、その権限を超えた提案を提言する。
彼はまた、台風3号(ヤギ)の被害を受けた祖国の同胞に対するフィンランド在住ベトナム人の実際的な活動に対する親切にも感謝の意を表した。
政府のプロジェクト「2023年~2030年在外ベトナム人コミュニティにおけるベトナム語栄誉の日」に応えて、この機会にホーチミン市人民委員会は、ベトナム語の豊かさを称え、フィンランド在住の在外ベトナム人や国際的な友人、特に若い世代にベトナム語と文化の認識を高めるという願いを込めて、BiziVietNamの代表にベトナム語の本棚を贈呈しました。ベトナム語への愛を強く広め、コミュニティ内でベトナム語の教育と学習の運動を推進する原動力になります。
それにより、文化的アイデンティティと国民的伝統の保存および促進に貢献します。多くの分野におけるベトナム人の地位向上のための新たな段階の基礎を築く。
THU HUONG (フィンランド出身)
[広告2]
出典: https://www.sggp.org.vn/thong-tin-nghi-quyet-98-den-kieu-bao-o-phan-lan-post758910.html
コメント (0)