近年、ベトナムとカンボジアは
スポーツの分野で多くの効果的かつ実践的な協力を行っており、両国国民の間のつながりと理解の強化に貢献しています。
第32回東南アジア競技大会に備えて、2023年4月にカンボジアのボビナムチームはベトナムに行き、ホーチミン市国立スポーツトレーニングセンターで1か月間トレーニングを行いました。カンボジアのボビナムチームのトレーニングをサポートするため、ベトナムは2023年の初めから、ホーチミン市からグエン・ヴァン・クオン氏とドゥオン・タン・ティエン氏の2人のコーチをカンボジアに派遣し、同国を支援しました。
 |
第32回東南アジア競技大会におけるカンボジア・ボビナムチームの選手たち。(写真:ヴァン・ド) |
カンボジアの女子ボクサー、パル・チョール・ラクスミー選手は、ベトナムで優秀な専門家からトレーニングを受けたことで、練習し技術を磨く機会が増えたと語った。 「将来はコーチになりたいと思っています。ボビナムは発展していると思うので、もっと多くの人にこの武術を指導したいと思っています」とパル・チョール・ラクスミーさんは語った。格闘家、コーチ、サポートする専門家の努力のおかげで、カンボジアはボビナムで最高の成績を収めたチームとなり、金メダル10個、銀メダル8個、銅メダル9個を獲得しました。ボクサーのパル・チョー・ラクシュミーはチームの金メダリストの一人だった。カンボジアボビナム連盟会長のウ・ラタタ氏は、第32回東南アジア競技大会が始まる前の連盟の予想をはるかに上回る成果が出たと語った。これは両国間のスポーツ分野における効果的な協力の証です。ボビナムだけでなく、ベトナムとカンボジアはスポーツの分野で多くの効果的かつ実践的な協力を行っており、両国間の連帯と友好関係の強化に貢献しています。
バクニン体育大学に通うカンボジア人学生、ヴァンポン・ソチェアタさんは、学校での4年間で、教師から貴重な知識を教えてもらっただけでなく、生活や勉強に好ましい条件と環境も与えられたと語った。そのおかげで、ヴァンポーン・ソチェアタさんと他の7人のカンボジア人学生54期生は、全員が優秀な成績で卒業し、無事に学業を終えることができました。優秀な成績でカンボジアに帰国したヴァンポン・ソチェアタ選手は、学校で学んだ知識を持ち帰ってこの国のスポーツに貢献し、機会があればさらに高いレベルの勉強をしたいと語った。文化スポーツ観光省によると、両国は近年、特にベトナムとカンボジアが得意とするスポーツの分野でコーチや選手向けのトレーニングコースを開催したり、定期的に専門技術を交換したり、互いの経験から学ぶために競い合ったりするなど、互いの専門能力の向上を積極的に支援している。 2023年、ベトナムはカンボジアの選手34名(ボビナムと陸上競技)のトレーニングを支援し、カンボジアが第32回東南アジア競技大会に出場できるよう選手を育成します。現在、バクニン体育大学には13名のカンボジア人学生(大学院生8名、学部生5名)が学んでいます。これらの学生はカンボジアのスポーツの発展に貢献できる人材であり、また両国の体育・スポーツ関係の更なる発展にも貢献するものである。カンボジアのハン・チュオン・ナロン教育・青年・スポーツ大臣によれば、ベトナムの支援はカンボジアの体育・スポーツの発展に役立ったという。特に、ベトナムは東南アジア競技大会の開催経験を共有しました。これらの貴重なシェアのおかげで、カンボジアは第32回東南アジア競技大会をうまく開催することができました。
スポーツ協力の新たなページ
両国間の協力の見通しについて、グエン・ヴァン・フン文化スポーツ観光大臣は、ベトナムとカンボジアの間には体育・スポーツの分野での協力の余地がまだ大きいと述べた。したがって、今後、双方は協力活動について引き続き協議する必要がある。スポーツ分野における国家運営の経験を共有する。多くのスポーツにおいて、研修コースや経験共有セミナーの開催を増やし、コーチや選手の質と専門的資格の向上に重点を置くとともに、特にスポーツ科学やテクノロジーなどの関連分野に拡大し、スポーツ
経済の発展を目指していく必要があります。最近、グエン・ヴァン・フン大臣とハン・チュオン・ナロン大臣は、ベトナム文化スポーツ観光省とカンボジア教育青年スポーツ省の間のスポーツ協力協定に合意し、署名した。
 |
ベトナム文化スポーツ観光省とカンボジア教育青年スポーツ省の指導者らが体育・スポーツに関する協力協定に署名した。 (写真:ドゥック・タン) |
調印された協定によれば、今後双方は引き続き、両国間のスポーツ交流・協力活動の拡大に寄与するため、特に国境を接する地域を中心とする省市スポーツ連盟やスポーツ運営機関の奨励に重点的に取り組んでいく。同時に、東南アジア競技大会前のトレーニングに参加する選手やスポーツチームの交流を増やす。役員、コーチ、審判員、研究者、スポーツ専門家の交流。体育・スポーツに関するセミナー、会議、研修コースに参加するための交換代表団。また、体育やスポーツ活動に関する情報の共有、スポーツ
科学に関するプログラムや研究成果の交換を通じて、スポーツ発展の経験を共有しています。専門家によれば、この協定の調印は両国間の体育・スポーツ協力の新たなページを開き、地域の平和、安定、発展という共通目標に貢献することになるだろう。
コメント (0)