かつてインドシナ大学だった総合大学ビルが、創造的な芸術展とともに初めて一般公開されました。
ハノイ・クリエイティブ・デザイン・フェスティバル2024の枠組みの中で、首都の「知識の聖域」である大学の建物が世間の注目を集めています。このプロジェクトはハノイの人々にとって馴染みのある場所であり、今後はユニークな創造的体験を伴った新たな視点から探求されることになります。 1926 年に建てられ、1956 年に正式にハノイ大学となったこの古い建物は、高いドームのデザイン、石畳のホール、特徴的な鉄細工など、インドシナ建築様式を今も保っています。歴史的な意義があるだけでなく、ベトナムの多くの一流の科学者や研究者を育てた場所でもあります。フェスティバルでは、建物のメインロビーと天井が、22 個の光とアートのインスタレーションによるインタラクティブ アート展「インドシナ センセーション」で活気づきます。この展覧会のハイライトは、インドシナ時代の建築と芸術の遺産を称える彫刻、画像、音の組み合わせです。ティン・タック新聞は、「知識の聖域」の建築イメージを紹介したいと思います。 
インタラクティブアート展示複合施設「インドシナセンセーション」、大学ビル(19 Le Thanh Tong)にて開催。 
建物のメインホールにはドームと高い装飾柱があります。 
建築家ル・フオック・アンによるシャンデリアなどの装飾作品もあります。建築家アーネスト・ヘブラードによるインドシナ大学ビルの装飾デザイン プロジェクトにインスピレーションを得て、光伝導性雲母に彫刻された博士号の石碑を設置しました。 
100年近く経った今でも、建物の天井には東アジア文化における権威の象徴である二羽の鳳凰の絵が残っています。 
ハノイ国立大学の建物は古典建築の美しさをほぼ完全に保っています。 
建物の正面はアーティストによるガラスパネルで装飾されています。
出典: https://baotintuc.vn/anh/thanh-duong-tri-thuc-tro-thanh-diem-nhan-tai-le-hoi-thiet-ke-sang-tao-ha-noi-2024-20241110165038661.htm
コメント (0)