中小銀行の預金金利を若干引き上げる圧力

ベトコムバンク証券会社(VCBS)は、2024年第3四半期の銀行業界に関するレポートを発表し、今後の金利動向についての意見を述べた。

2024年4月末以降、資本流動性の改善を背景に預金金利は上昇を続けています。 8月15日現在、顧客預金(居住者および経済団体から)の伸び率は2.74%に達しました(2024年の最初の6か月は、同じ期間に1.5%の成長率を記録しました)。

2024年9月中旬時点のシステム全体の平均定期預金金利は、2024年4月末の底値以降、ほとんどの期間で30~50ベーシスポイント上昇し続けましたが、2024年初頭と比較すると、期間によっては依然として10~30ベーシスポイントの低下を記録しました。

VCBSによれば、2024年の残りの期間に預金金利が上昇する傾向が続く可能性は低く、銀行グループ間で差別化が進むだろう。

国有銀行グループでは、預金金利は現在の水準で安定を維持すると予想されており、特に最近の台風3号の影響により経済を支えるため、年末までに若干下方調整される可能性がある。

平均預金金利.jpg
平均預金金利。出典: VCBS 合成。

民間の合資商業銀行グループにとっては、特に顧客預金への依存度が高く、資本動員構造の柔軟性が低い銀行の場合、信用の拡大を促進するために資本動員を増やすために預金金利をわずかに引き上げる圧力が依然としてある。

しかし、VCBS は、次のような要因を考慮すると、2024 年の最後の数か月間に預金金利に影響を及ぼす可能性のある要因にも注目しています。

システム全体の預金残高と信用残高の差は依然として大きいため、一部の小規模株式商業銀行の動員金利水準に引き続き圧力がかかり、市場の他の投資チャネルの投資利回りと比較して貯蓄預金チャネルの競争力が高まる可能性がある。

生産活動や事業活動からの信用需要を満たすために資本を準備する必要性は、年末に増加する傾向があります。

貸出金利は低水準に留まる

上場銀行の財務諸表を総合すると、2024年第2四半期末から、平均貸出金利は2023年第1四半期比で年率約0.4%低下し、2023年末比で年率1.6%低下する見通しです。

特に、民間商業銀行グループは、信用需要が弱い状況で新規顧客を引き付けるために出力金利を引き下げ、同時に困難に直面している既存顧客を支援するために金利/債務延長を削減したため、国有銀行グループよりも貸出金利の大幅な低下を記録しました。

預金金利と貸出金利の差.jpg
預金金利と貸出金利の差。出典: VCBS 合成。

VCBSはまた、信用拡大目標を優先するため、貸出金利は引き続き低水準に維持されると評価した。

国営銀行は、台風ヤギの影響を受けた顧客を支援するため、年末まで既存および新規融資の金利引き下げを継続している。

一部の参加銀行を含む民間銀行グループは、嵐の影響を受けた顧客を支援するために貸出金利を引き下げた。これらの銀行は、信用を高めて優良顧客を引き付けるために、貸出金利で競争しなければならないというプレッシャーにも直面しており、特に小規模銀行はそうである。

個人向け融資の回復が予想よりも緩やかであるなか、一部の銀行では、個人向け融資よりも貸出金利が低い法人向け融資の割合が増加する傾向にある。

VPBank 個人顧客製品センター所長のファン・ミー・ハン氏によると、VPBank は今年初めから、消費目的で借り入れる個人顧客に対しては年率 1% 以上、特に最近の暴風雨や洪水の影響を受けた事業世帯顧客に対しては年率 0.5~1% の金利引き下げを実施している。

同銀行はまた、社会住宅を購入するために個人顧客が借り入れできるよう、少なくとも2兆5000億ベトナムドンを支払うことを約束した。