少数民族の子どもたちへの「支援」
ハティン民族寄宿制中等・高等学校(フオンケー町)は、ほぼ30年にわたり、少数民族の子供たちの知識を向上させる場となってきました。人材育成;人材育成 この学校は、多くの人民の子供たちに、自らを主張し、社会に貢献したいという願望を持つ幹部、教師、医師、兵士、ビジネスマンなどになるための「翼」を与えてきました。近年、この学校にはチュト族、ムオン族、マン族、ラオ族の 58 人の学生が大学に入学しており、その多くが故郷や村に貢献するために戻ってきています。

フエ教育大学文学部の学生、レ・ダン・ディウ・チャウさんは次のように語りました。「私はラオス民族で、15歳の時にプーラム村(フージャーコミューン)を離れ、寄宿学校で学びました。ここでは先生方にあらゆる面で大切にされ、世話をしていただいたおかげで、先生と学校についての作文コンテストで2等賞を2つ受賞し、「優秀生徒3人」の称号をもらい、大学入試に29点で合格し、党員になるための訓練を受け、民族委員会委員長である大臣から功績証明書(2024年)を受け取るなど、多くの優秀な成績を収めました。この学校で学び、訓練できたことをとても誇りに思います。」

ここでは、学生たちは夢を叶えられるだけでなく、十分なケアと教育も受けられます。生徒のホー・ティ・ハンさん(10年生)は次のように話しました。「私はラオ・チェ村(フオン・リエン村)を離れ、定期的に活動のある安全で健康的な環境で学び、育てられるためにここに来ました。生活スキルを身につけ、国民としてのアイデンティティを維持し、将来に向けて自分を方向づける教育を受けました。さらに、毎日、おいしくて栄養価の高い食事も食べられます。」
ホー・ティ・ハンの親であるホー・ハさんは感動し、こう語りました。「子どもたちは丸一週間、遠くの学校に通いますが、とても安心しています。子どもたちがますます従順になり、進歩し、きちんと食事をし、きちんとした服を着て、たくさんの友達ができているので、とても嬉しいです。村の子どもたちの未来のために献身的に尽くしてくださった先生方の気持ちと責任に、心から感謝しています。」

ハティン少数民族寄宿制中高等学校の副校長であるダン・バ・ハイ先生は、興奮気味にこう語った。「党と国家の配慮、そして学校の努力のおかげで、私たちは『赤』と『専門』の両方を兼ね備えた教師陣を擁し、一般教育の質が向上し、主要科目の質が高まり、インフラも確保されました。2023~2024年度には、学区内で優秀な生徒が9名、卒業率は100%、大学入学試験に合格した生徒は10名(高校卒業生の42%を占める)、ヴァレット奨学金を授与された生徒は5名、党員として認められた生徒は2名、少数民族委員会委員長である大臣から功労賞を授与された生徒は1名です…」。
ハティン民族寄宿中高等学校は、この地域の少数民族の子供たちのケアと教育において重要かつ不可欠な教育機関であると断言できます。しかし、この特別支援学校は多くの困難に直面しており、入学者数の「ボトルネック」によってその規模はますます制限されつつあります。

規模を確保するために登録者数を増やす必要がある
以前は、ハティン民族寄宿中高等学校には、毎学年、2レベルすべての学年で約200人の生徒がいましたが、近年、生徒数は徐々に減少しています。 2024-2025 学年度だけでも、6 クラス/6 学年(11 年生にはクラスはありません)で、学習する生徒の総数はわずか 114 名です。何も変わらなければ、2025~2026年度までに全校生徒数は80人程度に減少すると予想されている。
この問題の原因は、学校が2023年2月23日付教育訓練省の通達第04/2023/TT-BGDDT号「民族寄宿学校の組織および運営に関する規則の公布」に基づいて生徒を募集していることです。同校は「極めて困難な地域の少数民族の子どもたち」と「非常に小さな少数民族」(チュット族)のみを募集することが認められているため、生徒の大半はラ・ケ村、バク・リン村、チュン・リン村(フオン・チャック村)、フー・ラム村(フー・ジャー村)、ラオ・チェ村(フオン・リエン村)、バン・ザン2村(フオン・ヴィン村)の出身である。
2023-2024年度には、高校に進学するチュト族の少数民族の生徒がいないため、ラオチェーとバンザン2への入学を停止する必要があります。

生徒不足を克服するため、学校は2024~2025年度に教育訓練省に対し、2023年2月23日付通達第04/2023/TT-BGDDT号第9条第4項に基づき入学対象者を拡大し、「州全体で特に困難な社会経済状況にある地域に両親または保護者が36か月以上連続して居住している貧困世帯および準貧困世帯の少数民族」などの対象者をさらに入学させるよう提案した。しかし、省全体では少数民族が約3,100人(32の少数民族)しかおらず、特に困難な村や集落の数も少ないため、貧困世帯や貧困に近い世帯の数も少なく、6年生、7年生、10年生の在籍生徒数はわずか27人となっている。
同校副校長のダン・バ・ハイ氏は、「現在の入学状況が続けば、学校とクラスの規模はますます縮小し、施設が無駄になり、設備が過剰になり、模倣の動きや教育の質の向上に影響が出るでしょう。…したがって、私たちは教育訓練省の通達第4号を超えて、すべてのレベルとセクターで入学科目を拡大することを提案しました」と懸念しています。

学校が困難を乗り越えるのを助けるため、教育訓練省は、ハティン民族寄宿制中等・高等学校への入学に関する意見要請に関して、具体的な政策について省に助言することに関する文書番号2427/SGDĐT-GDPTを2024年10月28日に教育訓練省に発行した。したがって、当省は、通達第04/2023/TT-BGDDT号の範囲外での登録を要請し、民族村、山岳地帯、国境地帯の少数民族の子どもたちも登録に含めるよう求めている。教育訓練省はまた、ハティン少数民族寄宿制中等・高等学校への入学科目の拡大に関してハティン教育訓練局に応えて、2025年1月25日付文書第366/BGDĐT-GDTrHを発行し、他の現行規則と一致しているため入学科目の拡大に同意した。
一般教育部(ハティン省教育訓練局)の専門家であるレ・フー・タン氏は、「教育省は入学者数拡大の具体的な根拠を示し、省人民委員会と協議し、省人民評議会に提出する計画を策定するよう指示しました。省人民評議会は、現行の規定に基づき、政策の策定と実施資金の配分を行います。私たちは、学校の施設、設備、教員の状況の検討・評価、生徒数、入学希望地域、関連科目の希望の検討・確認に重点を置いています。その後、正確かつ現実に即した計画を策定し、省人民委員会と省人民評議会に政策の策定と入学者数拡大について助言します。」と述べた。

この政策について、ソン・キム1コミューン(フオン・ソン)党委員会書記のトラン・ヴァン・ハイ氏は次のように述べた。「私たちの国境コミューンには約120世帯、約380人の少数民族が暮らしており、その中には約20人の少数民族の中高生が含まれています。しかし、毎年、少数民族寄宿学校で学べる生徒はほんのわずかです。省と教育訓練省が、国境地域に居住する少数民族の生徒の範囲を拡大し、より多くの子どもたちが恩恵を受けられるよう、早急に検討してくれることを期待しています。地元は、この問題について調整、検討、支援を行っていきます。」
当然ですが、登録対象の拡大は緊急かつ意義深いことなので、優先して早期に実施すべきです!
出典: https://baohatinh.vn/som-mo-rong-doi-tuong-tuyen-sinh-cho-truong-dan-toc-noi-tru-ha-tinh-post285811.html
コメント (0)