1996年から2016年までFPTで勤務していたFPTジャパンの元取締役、トラン・スアン・コイ氏は、FPTソフトウェアの人事担当という新しい仕事が自身のビジネスへの情熱に合わないと感じ、独立して自分の会社を設立することを決意しました。
VTI社は、VTI = 「Vietnam Technology International」 - 「ベトナムの技術を世界に」という意味で誕生しました。
VTIは、ベトナムの技術を世界に発信するだけでなく、お客様と共に技術を活用して多くの新しい価値を創造したいと考えています。そこで、「イノベーション テクノロジー バリュー」、つまり「テクノロジーが新しい価値を生み出す」というスローガンを選ぶことにしました。
VTI は、日本の顧客向けのソフトウェア アウトソーシングの分野で長年の経験を持ち、この分野で事業を開始しました。
「2017年、日本のアウトソーシング市場は約40億米ドル規模でしたが、対日アウトソーシング分野におけるベトナム最大の企業でさえ、売上高は約1億米ドルにとどまりました。企業にはまだまだ発展の余地があります。多くの友人、特に日本の友人たちの支援と協力により、VTIは急速に独自の顧客基盤を確立しました」と、VTIグループの取締役会長兼ゼネラルディレクターであるトラン・スアン・コイ氏は創業当時を振り返りました。
スタートアップにとって、最初の 5 年間は「生き残る」年であり、生き残るかどうかを決定します。 VTIは、日本市場の需要が非常に高かった時期に誕生したので、非常に幸運でした。
しかし、日本は要求の厳しい市場であり、日本へのアウトソーシングは簡単なことではありません。
「新参者」のVTIは、日本の顧客にとって魅力的ではありません。当初従業員はわずか 10 名だったので、顧客を説得して大量注文を獲得するのは容易ではありませんでした。
「私たちは日本のお客様との日本語でのコミュニケーション能力の向上に注力してきました。経営陣全員が日本語を流暢に話せるようにしなければなりません。VTIの全員が日本語を話せると、お客様はより安心感を覚えます。過去のプロジェクトを紹介するのではなく、VTIスタッフの経験、特別なプロジェクトへの取り組み、お客様が困難に直面しているプロジェクトなどを紹介していきます」と、コイ氏は日本のお客様獲得の秘訣を語りました。
最初の期間は顧客もおらず、会社の月々の運営費も少なくなく、コイ氏にとって「苦難」の連続だった。顧客との接点があれば、顧客がどこにいてもすぐにつながりを見つけます。彼は、日本人の顧客がサイゴンにいると聞いて、アポイントメントもなしに、わざわざ遠くから彼に会いに来た。現在でも、同社はVTIの主要顧客の1つです。
「すべての始まりは難しい」ですが、強い意志と忍耐力により、VTI は徐々に成果を上げてきました。
設立から6年を経て、VTIの従業員数は1,200人を超えています。 VTI グループの現在の収益は主に IT 部門から得られており、そのうち 90% はアウトソーシングによるものです。
現在に至るまで、VTIの「ゼネラルマネージャー」は、ソフトウェアアウトソーシングはベトナムの企業が急速に発展し、資金を蓄積して夢を実現するための良い解決策であると信じています。
日本の顧客向けのソフトウェア輸出加工活動は、収益をもたらすだけでなく、ベトナムの企業がより多くの知識と経験を蓄積するのに役立ちます。しかし、ほとんどのアウトソーシング事業は、熟練したベトナム人を世界に連れてくることに留まっており、ベトナムの技術を世界にあまりもたらしていません。
2020年末、コイ氏はVTIをアウトソーシング企業としてだけでなく、テクノロジー製品企業としても発展させることを決定しました。
「IT技術者としてのプライドから、テクノロジー企業がテクノロジー製品を持っていないことは受け入れられません。だから、経験がないので難しいことは分かっていましたが、製品を作ることを決意しました。兄弟と私は、『私たちはベトナムの優秀なエンジニアです。エンジニアは製品を作らなければなりません』という一言から始めました」とコイ氏は笑顔で語った。
Khoi氏と彼の同僚は、顧客とのプロジェクトに取り組み、ベトナムの工場を直接調査する過程で、これらの工場における情報技術の適用レベルがまだかなり低いことに気づきました。大規模な企業の中には ERP システムに数百万ドルを投資しているところもありますが、生産システムの管理では依然として元帳、Excel ソフトウェア、さらには手動記録が使用されています。
市場分析によれば、全国で6万以上の工場があり、これはVTIにとって製品を製造するチャンスです。
VTIは、日本の製造業との協業を通じて蓄積した知識を活かし、MES-Xと呼ばれる生産実行管理ソリューションを研究・構築しました。このソリューションは、企業が各段階で生産情報を更新し、各工場の生産性、損失、不良品の数などを判断し、必要に応じて段階を改善する方法を見つけるのに役立ちます。
2020年後半から2021年初頭にかけて、生産実行管理ソリューションは目新しいものではありませんが、ベトナム市場では主に外国製品を供給しており、価格がかなり高く、各ビジネスの現実に合わせて変更および調整するのは容易ではありません。
VTI のソリューションは、価格が安く、外国製品と同等の品質で、実際の要件に応じて製品をカスタマイズできるため、ベトナムに工場を持つ多くの企業の注目を集めています。 VTI の製品は FDI 企業にとって特に興味深いものであり、歓迎されています。
VTIは、MES-X以外にも、IoTゲートウェイ、リモートコントローラーなど、生産効率向上に関わる多くの製品やソリューションの研究開発にも注力しており、その中には、AI(人工知能)、モノのインターネット(IoT)などの新技術に関連した製品が5~6種類ほどあり、ハードウェアに付随するソフトウェアソリューションを特徴としています。現在、市場には多くのソフトウェア会社がありますが、VTI のように付随するハードウェアを製造できる会社はごくわずかです。
2021年、VTIが研究開発したMMS-X設備保全・保守管理ソリューションは、繊維工場において18,000台の機器の動作を効果的に制御するのに役立ちました。センサーは機械からの信号を収集し、リアルタイムの動作に関するデータをシステムに提供するほか、各機械のメンテナンスや保証が必要になったときに通知するため、管理者は迅速に計画を立てることができ、生産効率が向上します。
VTI の生産サポート ソリューションと製品は、包装、医薬品、電子部品、宝石業界の多くの顧客に導入されており、現在も導入中です。
VTI の国内外の顧客にサービスを提供する製品ポートフォリオは現在、非常に充実しています。 MES-X(VTIは日本のアイスクリーム工場と約1,000万ドルの契約を交渉中)に加えて、日本で導入が始まった顔認識時間計測デバイスFaceXもある。
あるいは、ベトナムの日本自動車会社のディーラーが顧客を識別するのに役立つナンバープレート認識ソリューション。 ParkingXのナンバープレート認識システムは、数万人の従業員を抱える工場にも導入されており、従業員が駐車場で車を駐車するのにかかる時間を短縮しています。
その他の製品には、ホーチミン市に拠点を置くドイツ最大の物流会社のゲスト受付をサポートする仮想受付係などがあります。ミーディン(ハノイ)に拠点を置く日本人学校に応用されたバス生徒管理システムソフトウェア。日本で 10 社近くの小売チェーンにサービスを提供しているソフトウェア ソリューションがベトナムに導入されます。
VTIが研究開発した顔認識製品を使用している顧客の一人である、ハーモニー・アドバンスト・テクノロジーズのグエン・クイン・リエンゼネラルディレクターは次のように述べています。「多くのサプライヤーを検討しましたが、VTIの製品はハードウェアとソフトウェアの両方を含む包括的なソリューションを提供できるという強みがあります。ハードウェアかソフトウェアのみを提供し、購買部門の負担を増やすサプライヤーとは異なります。さらに、VTIの営業チームは非常に優秀で、質問があればいつでも熱心に答えてくれます。さらに重要なのは、VTIの製品はベトナム企業の製品であり、ベトナム企業として、私はベトナム企業を支援しているということです。」
「2022年から正式に製品販売を開始します。それ以前は、製品を作るだけで販売していませんでした。昨年、VTIは製品開発に100万ドルを超える多額の投資を行いました。今年も数年間、製品の研究開発(R&D)への投資を継続する予定です。現在も、市場の需要に応えるため、製品は定期的にアップグレードされています。私たちは『最後まで』やり遂げる準備ができています。コンサルティング、顧客との契約締結、実装などによる顧客の増加は、VTIがテクノロジー製品の開発を継続し、2027年までにテクノロジー製品の売上高比率を総売上高の30%に引き上げることを目指す原動力となっています」と、コイ氏は率直に語りました。
これまで、VTI のテクノロジー製品は、市場の類似製品と比べて非常に競争力のある価格で日本に提供されてきました。多くの日本人が依然としてベトナム製品よりも日本製品を信頼しているという事実に直面して、VTI チームは当初は無料で実装することもあり、顧客を説得する努力を続けています。
「日本での生産に関する展示会や見本市に当社の製品を持ち込むと、多くのお客様が興味を持ってくださります。VTI製品を調査している日本のお客様は10社ほどです。今年中、遅くとも来年初めには、いくつかの契約が締結されるでしょう」とコイ氏は嬉しそうに語った。
VTIのリーダーたちは、2023年を「Go Global」、つまり「世界市場への進出」の年と位置づけています。
アウトソーシングに関しては、主要市場である日本に加え、VTI は韓国とシンガポールにも支店を設立しました。来年11月にマレーシアでオープン予定。
VTIの「キャプテン」は、Go Globalの旅における大きな困難についての主観的な気持ちを共有し、次のようにコメントしました。「経験豊富なエンジニアの不足は常に難しい問題であり、一方で、優秀な人材は、市場を独占できるかどうかの決定要因の1つです。」
「世界市場は依然として非常に広大です。私たちは大胆に行動しなければなりません。しかし、ある程度の理解を持ち、無計画に参入すべきではありません。市場と顧客の要求はますます厳しくなっています。ある程度市場を理解しなければ、ただお金を無駄にしてしまうだけです」と、コイ氏は「大海原へ到達する」という目標を共有する企業に向けて語りました。
日本語の「カイゼン」という言葉や英語の「継続的な改善は完璧を遅らせるよりも良い」という言葉は、VTIの事業活動の「指針」としてコイ氏がよく使う言葉です。彼によれば、日本、中国、韓国などの国々は、いずれもこの方向で成功しているという。彼らは基本的な製品を作ることから始め、その後製品を改良し、世界市場を独占しました。
この「羅針盤」は、VTI が近い将来に収益 1 億ドルを達成し株式を公開するという目標の実現を加速させる原動力となり続けています。
記事: ドーン
写真:レ・アン・ドゥン
デザイン:グエン・ゴック
ベトナムネット
コメント (0)