太陽に向かって猛スピードで突進する「モンスター彗星」は、その不吉な異名を与えた特徴的な角を失ったかもしれない。先週、彗星が最新かつ最も激しい爆発を起こした後、以前の爆発の後のように彗星の先端にある特徴的な突起は消えていた。
しかし、天文学者たちは、珍しい緑色や謎の「影」など、この彗星のいくつかの新たな特徴を発見した。
直径17キロの巨大な彗星、ポンズ・ブルックス彗星(12P)は、来年の夏、70年以上ぶりに地球に最接近する見込みだ。
彗星 12P は、氷とガスで満たされた氷の地殻または核で構成される、冷たい彗星または氷火山です。彗星が十分な太陽放射を吸収すると、その氷の内部、つまり氷マグマが非常に高温になります。
12Pは来年地球に接近する最新の緑色の彗星となる。 (画像提供:エリオット・ハーマン)
核内部の圧力が高まり、ついには地殻が割れて彗星の氷の中身が宇宙に噴出します。最近の噴火の後、塵と氷マグマでできた霞んだ反射性の雲が拡大し、太陽の光線を反射したため、天文学者には彗星がはるかに明るく見えるようになった。
11月14日に彗星を追跡した天文学者たちは、その後の数日間、彗星が普段より100倍明るくなっていることに気づいた。しかし、今回はその特徴的な角はもう存在していませんでした。
サイエンス誌によると、この珍しい色は、太陽光で分解されると青い光を発する化学物質である二炭酸塩の含有量が多い彗星によって作り出されるという。
今年、地球に接近した緑色の彗星はいくつかある。その中には、2月に5万年ぶりに地球に最接近した「緑の彗星」C/2022 E3(ZTF)や、9月に430年ぶりに地球に接近した西村彗星などがある。
Space.comによると、12Pは現在、太陽の周りを71年間周回する軌道の終わりに近づきつつ、時速約64,300キロメートルの速度で太陽に向かって加速している。
2024年4月24日、彗星は太陽に最も近づく地点、つまり近日点に到達し、その後、主星の周りを回って太陽系外圏に入り、軌道のほとんどをそこで過ごすことになる。おそらく2094年まで太陽系には戻らないだろう。
12Pは来年6月2日に地球に最も接近し、その時には肉眼で見えるようになると期待されている。
(出典:ティエン・フォン)
[広告2]
ソース
コメント (0)