マイクロソフトは過去1年間で時価総額が1兆ドル以上増加し、アップルを抜いて世界で最も価値のある上場企業となった。
ブルームバーグによると、1月11日(米国時間)の取引終了時点でマイクロソフトの株価は1.5%上昇し、同社の時価総額は2.9兆ドルとなり、アップルの2.87兆ドルを上回った。
昨年だけで、マイクロソフトの株価は57%上昇しました。この成長は、ChatGPTの成功によるグループの人工知能分野に対する投資家の期待のおかげです。
「現代はまさにAI世代だ」と投資銀行スティフェルのアナリスト、ブラッド・リバック氏は語る。 「革新的なAIはマイクロソフトの事業全体に影響を及ぼすでしょうが、アップルは今のところAIに対する展望をあまり持っていません。」
マイクロソフトはアップルを追い抜いて世界で最も価値のある企業となった。 (写真:Fifthperson)
近年、マイクロソフトがアップルを上回ったのは今回が初めてではない。同社は2018年にそうしたが、2021年にクラウドコンピューティング事業が成長し始め、一方でCOVID-19パンデミックがAppleのサプライチェーンに影響を及ぼした。
2007年に発売された最初のiPhoneにより、Appleは市場のトップに躍り出た。 2009年から2015年にかけて、同社のiPhoneの売上は年間2,000万台から2億台以上に増加した。
近年、端末販売が鈍化する中、AppleのCEOティム・クック氏は、iPhoneの販売台数を増やすことよりも、既存のiPhoneで利用できるアプリやサービスをユーザーにもっと売ることに重点を移した。この戦略のおかげで、Apple の年間収益は 2011 年末のほぼ 4 倍となる 3,830 億ドルに急上昇しました。
しかし、iPhoneは目立った革新よりも毎年の漸進的な改良で知られるようになり、クック氏の戦略は疲労の兆しを見せている。同時に、iPadとMacの購入は減少しており、Apple Musicなどのサービスからの収益の伸びは鈍化している。
昨年、アップルの株価が約50%上昇したにもかかわらず、同社の収益は4四半期連続で減少した。
ウォール街のアナリストは今年のiPhoneの売上が低迷すると予想している。同社は、ユーザー需要の減少、米国におけるApple Watchの販売禁止、iOSプラットフォームのデフォルトの検索エンジンをGoogleにするという合意に関連した調査など、多くの課題に直面している。
さらに、北米と欧州に次ぐ同社第3位の市場である中国でも、中国最大の通信技術グループであるファーウェイとの激しい競争や、過去1年間の中国経済の回復の遅れにより、アップル製品の需要が明らかに減少している。
ホア・ヴー(出典:NYTIMES)
[広告2]
ソース
コメント (0)