学校までの道が近づきました…
12月10日、ビンティエンコミューン(トゥアティエン・フエ省フォンチャ町)の多くの生徒がホンティエン小学校に集まり、無料スクールバスプロジェクトの開会式を見守りました。これは、ウェル・エデュケーションが地方自治体と協力して企画し、この山岳地帯のコミューンに住む 114 名以上の生徒を支援する「Going to School with You」という非政府プロジェクトです。
ビンティエン村の多くの場所は依然として非常に困難な状況にあり、人々の生活は主に焼畑労働に依存しています。
この山岳地帯の集落では、人々は主に農業を営み、山腹に点在して家を建てているため、学生の移動は極めて困難です。ビンティエン村の指導者らは、第4村と第5村に住む多くの子どもたちが学校に通うのに約15キロもの距離を移動しなければならないと語った。
この格差により、学校を中退する生徒の割合が徐々に増加します。 2021年だけでも12人の生徒が学校を中退しました。これは人々や教師にとっても懸念事項です。
ウェル教育組織は地方自治体と協力して、生徒を学校に送迎するための乗用車 2 台を寄付しました。
ウェル教育プロジェクトのディレクターであるホー・タン氏は、プロジェクトが稼働したら、毎日4便のバスが生徒を迎えたり降ろしたりする予定だと語った。さらに、このプロジェクトでは、学生向けの外国語およびライフスキルクラスの開催など、2年間にわたる付随活動も実施します。困難な状況にある生徒を支援するために「Go to School with Me」基金を設立する。学用品や衣類を寄付する;優秀な成績を収めた生徒に報酬を与える...
「このプロジェクトが大きな成功をおさめ、Well Education の他のプロジェクトが将来も継続していくための出発点となることを願っています」とタン氏は述べた。
スクールバスの運行初日を目の当たりにした老人グエン・ヴァン・カオさん(89歳、ビンティエン村2村在住)は、喜びを隠しきれなかった。
「この集落の生徒たちは貧しいながらも、学ぶ意欲は旺盛です。しかし、残念ながら通学路は極めて困難です。晴れた日は汗だくになり、雨の日には泥だらけになります。多くの子どもたちは、何十キロもの山や峠を越えて学校に通わなければなりません。子どもたちを愛して学校に連れて行く人たちもいますが、それも一日分の労働です。無料送迎バスのことを知ってから、私はとても嬉しくなりました。バスが運行する前は、村人たちも私も興奮して眠れませんでした」と、老曹さんは感慨深げに語った。
グエン・ヴァン・カオ長老は、今後ビンティエン村の学生に無料シャトルバスが提供されることを知って喜んだ。
プロジェクトを維持するには緊密な調整が必要です。
ビンティエン村の生徒、教師、保護者に向けて、フオンチャ町人民委員会の副委員長ド・ゴック・アン氏は、この意義深いプロジェクトを高く評価し、感謝の意を表した。
プロジェクトの有効性を維持するために、フオンチャ町人民委員会のリーダーたちは、教育訓練局に対し、問題を綿密に監視し、積極的に指導・対処するとともに、この山岳地帯のコミューンの学生たちに適切な授業を手配するよう要請した。
ビンティエン山岳地帯のコミューンでは、2年以内に114名以上の生徒がバスで通学することになる。
今後、ビンティエン村人民委員会の指導者は学校と連携し、バスの乗降生徒の管理やバス内での規制などの規則を制定し、リスクを最小限に抑える必要があります。
「多くの場所では学校に行くのは当たり前のことですが、ビンティエン村ではそう簡単ではないことが分かっています。どの季節も大変で、晴れた日は子どもたちの肌は焼けるように熱くなり、雨が降ると凍えるほどです…特に4村と5村では状況が特に厳しいです。このプロジェクトは非常に意義深いものです!」とアン氏は語った。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)