ニンビン省ホアルー県チュオンイエン村ホアルー古都遺跡群に位置する古代のナット・チュウ塔は、10世紀に建てられました。この仏塔は、仏塔の前に約3億年前の緑色の一枚岩で作られた仏典柱(蘭渓経)があることから、ナット・トゥルーと名付けられました。

記録によると、ナット・トゥルー・パゴダの仏柱は、995年にレ・ダイ・ハン・レ・ホアン王(941年 - 1005年)によって建立されました。石柱には「タンビン皇帝の弟子(タンビン皇帝、つまりレ・ホアン王)によって建立」という言葉も刻まれています。

ナット・チュ古代仏塔は10世紀に建てられました。

この仏柱は2015年に国宝に指定されました。高さ4.16メートル、重さ4.5トン、8面体です。柱は、四角い土台、丸い土台、八角形の胴体、八角形の板、八角形の土台、蓮の頂部の 6 つの部分で構成され、すべて石でできていて、地面に垂直に立つ杭 (手作りのジョイント) によって組み立てられています。

八角柱の本体は緑色の一枚岩で作られており、上部が大きく下部が小さく、高さは2.37メートルです。柱の両端には、ベースに差し込む突起と八角形のプレートが付いています。八角形の胴体の8面は滑らかに磨かれ、約2,500字の漢字が刻まれている。

この仏塔の前には、ニン・フォン塔によって守られた仏塔があるため、この仏塔は「ナット・トゥルー」と名付けられました。
この柱は一枚岩の緑色の石で作られており、高さは4.16メートル、重さは4.5トンである。

観光客が寺院を訪れる

1000年以上が経過したため、多くの文字が消えてしまい、文章が読めなくなっています。現在でも判読・識別できる文字は約 1,200 文字のみです。

柱の側面には『首乱迦葉経』と仏陀の徳と才能を讃え、国家の平和と繁栄、王朝の繁栄を祈る詩句が刻まれている。

イエンタン村の住民によると、昔は経柱は屋外に置かれていたという。石柱の文様や漢字が天候の影響を受けないように、経柱を守るために16本の鉄木の柱で堅固に作られたニンフォン亭が建てられました。この建物は、ベトナムの古代の共同住宅や仏塔のような伝統的な湾曲した屋根の建築様式で建てられています。

八角柱本体の長さ2.37m、下部直径61~62cm、上部直径65cm、八角面の幅25~30cm
円形の台座は、下側直径66cm、上側直径76cm、厚さ32.5cmの大小の柱を支えています。
柱の上にブラケットを使用して八角形の板を接続し、八角形と蓮の上部を接続します。

現在では、柱の碑文の多くは色褪せており、判読できなくなっています。

仏柱は独特な構造と繊細な装飾モチーフを備えたユニークな工芸品であり、古代の祖先の彫刻と石彫の芸術の真髄を示しており、大きな歴史的、文化的価値を持っています。

グエン・ヴァン・ザン氏(観光客)は、「原始的な道具を使って石に文字を刻み、石を加工し、仏柱に繊細なモチーフを飾っていた私たちの祖先に、私は本当に感心しています」と語った。

ジャン氏によれば、多くの紆余曲折を経ても、経柱は今もなお時の試練に耐えているという。これは歴史的価値、文化的価値の両面において、私たちの祖先が子孫に受け継いできた宝物です。

現在、ナット・トゥルー・パゴダには毎日、国内外から大勢の観光客が訪れ、線香をあげています。

この仏柱は建てられた当時から現在に至るまで、元の位置にあり、ニンビン省で初めて認定された国宝でもあることが知られています。

トラン・ギ

ベトナムネット