世界の原子力発電容量は過去最高に達し、ロシアは原子炉の数で日本に追いつき、中国は金市場でトップに躍り出、サイバー犯罪はドイツ企業に莫大な損失をもたらした…これらは先週の目立った世界経済ニュースです。 [広告_1]
ロシアのロストフ原子力発電所。 (出典:TASS) |
世界経済
中国とロシア、世界の原子力発電容量を過去最高に押し上げる
世界の原子力発電容量は過去最高を記録しており、中国とロシアが世界の新規原子炉の大部分を占めている。
日本原子力産業協会などによると、2024年6月時点で世界で稼働中の原子炉は436基。総発電容量は約416GWに達し、これまでの記録である2018年の414GWを上回った。
2024年6月までの1年間に中国、米国、韓国、インドで稼働予定の新しい原子炉の総容量は4.53GWとなる。この期間中にロシアで停止されたのは 1 GW の原子炉 1 基のみでした。
中国は生産能力と技術の両面で急速な成長を遂げた。過去10年間に建設された約70基の原子炉のうち、中国とロシアの2国で60%を占め、中国は39基を建設している。同国で56基目の原子炉は、2024年5月に広西チワン族自治区の防城港原子力発電所で稼働を開始した。
原子力発電は、電力の70%を化石燃料火力発電所に依存している中国における排出量と大気汚染の削減努力の一環だ。
一方、ロシアは原子炉の数で日本に追いついた。ロシアの原子炉33基のうち9基は過去10年間に稼働を開始した。ロシアは主要輸出品である天然ガスの消費量を削減するため、さらに10基の原子炉を建設中、さらに20基以上を計画段階に持っている。
アメリカ
*米国のテクノロジーグループIBMは中国における研究開発(R&D)事業の大半を閉鎖し、ワシントンと北京の貿易摩擦が激化する中、市場から撤退する数社の米国企業の1社となる。 1,000人以上が職を失い、そのほとんどは中国本土の複数の都市にあるオフィスと研究に重点を置く2つの部門で働いている。
関係筋2人によると、影響を受けた中国在住のIBM社員の一部には他国に転勤する選択肢が与えられた一方、多くの社員には3週間以内に退職奨励金を受け取ることに同意すれば在職期間に応じた退職金が提示されたという。中国企業の記録によれば、IBMは中国国内に7,500人以上の従業員を抱えており、大連市に大規模なオフィスを構えている。
中国
* ワールドゴールドカウンシル(WGC)のCEO、デビッド・テイト氏によると、中国の金市場は後進国からリーダーへと躍進し、今後数年間で世界的により大きな役割を果たすことが期待されている。
テイト氏は、ここ数十年の力強い経済成長のおかげで、中国は世界の金市場で主導的な地位を獲得したと述べた。中国は10年連続で世界最大の金消費国となっている。そして、この国は15年連続で金の生産量で世界をリードしています。
* ボーイング社の中国商業市場展望(CMO)2024レポートによると、北東アジアの国である中国では、航空旅客および貨物輸送の需要増加に対応するために航空産業が拡大し近代化しているため、2043年までに商業航空機群の規模が2倍になる見込みです。
CMOによれば、中国の民間航空機保有数は2043年までに4,345機から9,740機へと年間4.1%増加し、旅客輸送量の増加率は5.9%で世界平均の4.7%を上回っている。
ヨーロッパ
* 欧州連合(EU)は8月22日、アフリカの角にあるエチオピア、ソマリア、南スーダンの3カ国に1億2200万ユーロ(1億3500万ドル)の追加人道支援を送ると発表した。
声明によると、追加援助のうち4,200万ユーロはエチオピアに、4,000万ユーロはソマリアに、4,000万ユーロは南スーダンに提供され、これらの国々に対するEUのこれまでの援助総額は4億2,100万ユーロを超えることになる。欧州委員会によれば、アフリカの角の7000万人以上の人々が緊急の人道支援を必要としている。
* 8月28日に発表された調査結果によると、サイバー犯罪やその他の妨害行為によりドイツ企業は過去12か月間に約2670億ユーロ(2980億ドル)の損害を被り、前年比29%増加した。
ドイツのビットコムデジタル協会が全業種の約1,000社を対象に調査を実施したところ、90%の企業が今後12カ月間にサイバー攻撃の増加を予想していることがわかった。標的となった企業の約70%は攻撃の原因を組織犯罪とみなし、81%は顧客データ、ログインデータ、パスワード、特許などの知的財産を含むデータの盗難を報告した。
* スウェーデンの自動車メーカー、ボルボは8月23日、北米市場での存在感を高めるため、メキシコ北部ヌエボ・レオン州の大型トラック製造工場に7億ドルを投資する計画を発表した。
ボルボの同日の発表によれば、工場はヌエボ・レオン州の州都モンテレイから30キロ離れたシエネガ・デ・フローレス市の16万平方メートルの敷地に建設されるという。この工場は2026年初頭に操業を開始する予定で、サプライチェーンと物流に従事する2,500人の直接労働者と数千人の間接労働者を雇用する予定です。
* 英国第2位の労働組合「ユニティ」は、公務員の賃金10%引き上げの財源として、超富裕層の資産に緊急の1%の富裕税を課すよう政府に求めている。
ユナイトの提案は、資産額が400万ポンド(約528万ドル)を超える人々の資産価値に1%の税金を課すことだ。ユナイトは、そうすることで政府は公共サービスへの投資に充てる年間250億ポンドを調達し、「緊縮財政」への回帰を回避できると主張している。
* 最近、英国の首相サー・キア・スターマーは、秋の予算で政府が10月に増税する予定であることを示唆した。政府はこれまで、歳入の大半を占める所得税、国民保険、付加価値税の引き上げを否定してきた。
具体的には、スターマー首相は最近ダウニング街で行った演説で、「労働者に関しては、所得税、国民保険、付加価値税など、増税は行わない」と改めて明言した。さらに、スターマー首相は、政府は増税と支出増加だけが唯一の手段であるという考えから脱却しなければならないという選挙前のメッセージを繰り返した。今のところスターマー氏は秋の予算でどの税金が上がる可能性があるかを明らかにしていない。
日本と韓国
* 需要の急減により、日本の和牛の卸売価格は2020年6月以来の最低値に下落した。価格回復の兆しが見えない中、農家はコスト上昇の中で困難に直面している。インフレ期に高級和牛の需要が著しく弱まり、一部のスーパーマーケットでは和牛の販売を全面的に中止した。
2024年7月の東京市場におけるA5等級和牛の平均卸売価格は1キログラムあたり2,377円(16.13ドル)となり、前年比7%下落した。この価格は過去5か月間継続的に下落しており、4年間で最低の水準となっています。
* 総務省が8月23日に発表したデータによると、日本のコア消費者物価指数(CPI)は7月に前年同月比2.7%上昇し、3カ月連続の上昇となった。政府の補助金打ち切りを受けてエネルギーコストが上昇したためだ。
変動の大きい生鮮食品を除いた全国コア消費者物価指数の上昇は、2024年6月の2.6%上昇を「延長」した。インフレ率は2022年4月以来、日本銀行(日銀)の目標である2%以上で推移している。エネルギーと生鮮食品を除いたコアCPIは1.9%上昇した。
この結果は、日本の家計に重くのしかかっているインフレの進行を浮き彫りにしている。円安により、食料品からエネルギーに至るまでの輸入価格も上昇した。
* 韓国産業通商資源省は8月26日、韓国の輸出増加率が世界上位10カ国の中で最高水準に達したと発表した。
2023年10月以降、韓国の輸出は安定した成長を維持し、経済全体の成長を牽引しています。
世界貿易機関(WTO)は、今年最初の5か月間で韓国の輸出が前年同期比9.9%増加し、中国の4.7%増、米国の1.8%増を上回ったと発表した。
* 最近の報告書によると、韓国の若者の大多数にとって人工知能(AI)技術は職場で役立つツールであり、韓国の若者は他の国と比べてAIを好む割合が最も高いことがわかった。
サムスン電子は、Z世代が高度なテクノロジーをどのように活用して仕事を進化させているかを探るレポート「AI-Preneur Effect 2024」を発表した。調査報告によると、韓国の若者の80%が仕事に役立つリソースとしてAIに依存しています。韓国に次いで、ドイツの若者の61%、イギリスの59%、アメリカの56%、フランスの55%となっている。
この調査には韓国の1,021人を含む5カ国の5,048人が参加した。
ASEANと新興経済国
* インドネシア政府と下院は、2025年度国家予算案(RAPBN)において、国家資源のより効率的な配分を確保することを目的として、燃料補助金予算を部分的に削減することに合意した。
灯油や軽油など補助金対象燃料の量は、2024年の目標値である1958万キロリットルから1941万キロリットルに減少する。この削減は、2025年までに給付金をより的確かつ効果的に提供するための広範な計画の一環です。
政府はこうした燃料補助金が貧困層に利益をもたらすようにしたいと考えている。
* タイ貿易政策戦略局長のプーンポン・ナイヤナパコーン氏は8月27日、 2024年7月の同国の輸出額が前年同期比15.2%増の257億ドルとなり、2022年3月以来の高成長となったと述べた。
一方、2024年7月の輸入額は約270億ドルで、前年同期比13.1%増加し、13億7000万ドルの貿易赤字となった。
石油、金、戦略物資の輸入を除くと、タイの2024年7月の輸出は依然として9.3%増加した。
* マレーシア政府は、160万人の公務員の給与を引き上げる計画の実施にあたり、多くの課題に直面している。マラヤ大学(マレーシア)経済学部の講師であるゴー・リム・タイ博士によると、給与の引き上げは民間部門に比べて公共部門の給与が低い状況に対処するために必要であるが、この政策は国家予算と財政赤字削減という政府の目標にさらなる圧力をかけることは間違いないだろう。
しかしゴー博士は、160万人の公務員全員が自動的に賃上げの恩恵を受けるわけではないことも重要だと指摘した。財源は選択的に配分され、優秀な公務員だけが恩恵を受けることになります。
さらに、政府は税基盤の拡大、補助金の削減、不必要な支出の削減など、財源確保に向けたさまざまな施策を実施し、2024年に4.3%、2025年に3%の財政赤字の達成を目指している。
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/kinh-te-the-gioi-noi-bat-23-298-nga-kip-nhat-ban-ve-so-lo-phan-ung-nhat-nhan-trung-quoc-dan-dau-thi-truong-vang-xuat-khau-han-quoc-an-tuong-284292.html
コメント (0)