「もともと内陸部の特産品
トゥドゥ夫人を追ってフォンザンへ
ピンクエビ、赤唐辛子、黄色のガランガル
酸味が舌に染み渡り、肉屋を思い出します。
詩人ヴォ・クエの上記の4つの詩は、フエの酸っぱいエビペーストの起源と特徴的な風味について語っています。
現在では、酸っぱいエビペーストはフエの名物料理となっています。
伝説によれば、19世紀初頭頃、トゥ・ドゥ王妃が故郷のゴコン(ティエンザン省)からこの魚醤を首都に持ち込んだそうです。酸っぱいエビペーストは、その独特の風味により、すぐにティウチ王とトゥドゥック王の心をつかみ、「王室のつけだれ」として宮廷の食事のつけだれとして使われました。
数々の歴史的紆余曲折を経て、酸っぱいエビペーストは人々の間で広まり、フエの人々の代表的な料理となりました。今では、酸っぱいエビペーストも多くの観光客を魅了する名物となっています。
この特別な魚醤を適切に選択して購入することは難しくありません。ドンバ市場(フエ市)を歩くだけで、古都の商人たちの古い屋台の味を自由に味わうことができます。
ドンバ市場の酸っぱいエビペーストの屋台はいつもお客さんで混雑しています。
ドンバ市場で30年以上魚醤を販売しているレ・ティ・タン・マイさん(50歳)は、「酸っぱいエビには、特選タイプと普通タイプなど、たくさんの種類があります。特選タイプはタムザンラグーンで獲れたエビを使っているので、エビがとても大きくて新鮮です。普通タイプは川で獲れた小ぶりのエビで、地元のお客様にも人気です。500グラム入りの瓶が4万~6万ドンです」と紹介しました。
レ・ティ・タン・マイさんがエビの酸っぱいペーストの作り方を紹介
北部のエビペーストとは異なり、フエの酸っぱいエビはエビの形をそのまま保っています。魚醤は目を引く赤い色をしており、味覚を刺激します。舞さんの紹介によると、この料理の準備も非常に手の込んだものだそうです。この魚醤は、タムザン省の大きな川や汽水域で捕獲された新鮮なエビから作られています。その後、エビは洗浄され、唐辛子、ガランガル、ニンニク、米ぬかとともに発酵されます。食べると塩味、甘味、酸味、辛味が十分に味わえます。
マイさんの屋台の隣にある、ダン・ティ・トゥー・フオンさん(60歳)の酸っぱいエビペーストの屋台も、主にこの特産品をお土産として持ち帰る観光客で賑わっている。 「美味しいエビペーストを買うには、まず自分の口に合うかどうか試食してもらう必要があります。良質のエビペーストは酸味が程よく、通常は2日間ほど発酵させるだけで最高の味になります。うちの店に来るお客さんは、大きなサイズのエビペーストを気に入ってくれることが多く、一人当たり数キロずつお土産に買っていくんです」とフオンさんは言います。
ドンバ市場では、あらゆるサイズの酸っぱいエビペーストが売られています。
ダオ・ハ・トランさん(43歳、ハノイからの観光客)は、2度目にフエに戻り、この「思い出に残る」魚醤料理を絶対に食べようと決心しました。トランさんとその家族は午前中ずっとドンバ市場を歩き回り、自家用とお土産用に特製魚醤を買った。
「魚醤というから、食べる前は匂いがきつくて食べにくいかなと思っていました。でも、3年前にフエで家族と食べてから、すっかりハマってしまいました。エビの風味がきつくなく、ちょうどいい塩加減で、温かいご飯や肉の煮物、春雨などと一緒に食べても美味しいんです」とトランさんは話します。
地元の人たちは、酸っぱいエビペーストは、ゆでた肉やキュウリのピクルスと一緒に食べると最高だと言います。食べる前に、各地域の食べる人の好みに合わせて、砂糖、ニンニク、MSGなどのスパイスを加えます。
豚バラ肉をちょうど良い火加減になるまで茹で、薄切りにし、キュウリの漬物と香ばしい酸っぱいエビを添えてお召し上がりください。魚醤の酸味と塩味が、美味しい茹で肉料理の風味をさらに引き立てます。
酸っぱいエビペーストはフエの人々の食事の中で人気の料理です。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)