貴重なドラゴンチェア
中国北京の故宮(現在の故宮博物院)にある極和殿には、噂で有名な椅子がある。それは宮殿の中央に置かれた龍の椅子です。外から見ると、この椅子はまったく普通に見えますが、他の龍の椅子と同じように金色に塗られており、上部には美しい龍の彫刻が施されています。
実はこの龍椅子は清朝末期に倉庫に放置されていたものだった。中華人民共和国が建国されてからずっと後になって、歴史家たちがそれを発見し、復元したのです。この龍椅子は明代に作られたもので、清代まで使われ続けたことが知られています。
タイホア宮殿の貴重な龍の椅子には恐ろしい噂がつきまとっています。 (写真:捜狐)
この龍椅子は龍の金で作られたと多くの人が信じているが、8カ国連合軍が故宮に入った後、龍椅子の金メッキは削り取られた。この時点で、この椅子が実は金箔を施した木で作られていることに誰もが気づきました。
しかし、このドラゴンチェアを作るために使われた木材は非常に貴重です。
科学者によると、ドラゴンチェアを作るのに使われる木材はたった3種類で、その価格は金よりもはるかに高価です。
まず、白樺材です。古代から、白樺は収穫量が少なく高価な木だと考えられてきました。ドラゴンチェアを作るために選ばれる白樺の木は、通常、非常に古くて珍しいものです。
2番目はローズウッドです。このタイプの木材は封建時代には王族のみが使用していました。ローズウッドはほのかな香りがあり、非常に硬いので、当時大変人気がありました。
三番目は南の森です。これは金よりも高価な種類の木材です。王室では、この木材から貴重な品物だけが作られました。
ドラゴンチェアの怖い噂
とても貴重なドラゴンチェアですが、その周りでは不思議なことが数多く起こっています。有名で権力のある女性である西太后でさえ、この龍の椅子に座る勇気はありませんでした。歴史的な記録によると、この龍の椅子に座った後に非常に奇妙な死を遂げた人が 3 人いたそうです。
一人目は李自成でした。彼は明王朝を倒して王位に就いた人物だった。しかし、彼が王位に就いてわずか40日も経たないうちに、武三桂によって王位を奪われ、暗殺された。その後、李自成は謎の死を遂げた。
ドラゴンチェアに座ると人が不思議な死を遂げると多くの人が信じているが、科学者はこの考えを否定している。 (写真:捜狐)
二人目は袁世凱。彼は皇帝ではなかったが、清の皇帝を脅して宮殿から追い出した人物であった。袁世凱は後に紫禁城を修復した。不思議なことに、袁世凱は龍椅子を保管したまま、西洋風の別の椅子を作るように依頼しました。
彼は旧体制の皇帝として見られることを望まなかったため、そうしたのです。しかし、かつて袁世凱がこの龍椅子に座り、83日後に謎の死を遂げたという噂があります。
3人目は、 8カ国連合のリーダーであるヴァルダーゼーです。ヴァルダーゼーも王位継承を試みてから間もなく、奇妙な状況下で亡くなった。
しかし、科学者たちは、これはこのドラゴンチェアにまつわる単なる噂に過ぎないと言います。さらに、8カ国連合軍が故宮に入場した際には、多くの人がこの龍の椅子に交代で座って写真を撮っていた。したがって、この龍の椅子には座った人を呪う力があると言うのは間違いです。
クオックタイ語(出典:Sohu)
[広告2]
ソース
コメント (0)