2月23日午後、ホーチミン市ベトナム祖国戦線委員会は、ミントランガーデン(ホーチミン市タンビン区)で、2023年の海外ベトナム人との民間外交活動の実施結果を振り返る会議を開催した。これは、新年を機に「ホーチミン市で学ぶラオス・カンボジア人留学生を持つベトナム人家族」プログラムに参加している海外ベトナム人、ラオス人、カンボジア人留学生とその家族と交流し、激励する機会でもあった。
ホーチミン市祖国戦線が主催した「ザップ・ティン春の集会」に出席したスナンタラート・ルンタヴァン氏(左)
スナンタラート・ルンタヴァンさん(グエン・タット・タン大学最終学年)は、養母のグエン・ティ・ハンさんが作る料理が大好きで、楽しんでいると語った。
ベトナムをこよなく愛するスナンタラート・ルンタヴァンさんは、現在ラオスのビエンチャンに住んでいる両親に、ホーチミン市に行って医学の道に進むことを許可してほしいと頼みました。スナンタラート・ルンタヴァン氏は、警察学を学ぶためにまだラオスに住んでいるもう1人の妹がいると語った。
流暢なベトナム語を話すスナンタラート・ルンタヴァンさんは、「ベトナムでしばらく勉強した後、学校からラオスとカンボジアの学生向けのベトナムファミリープログラムがあるとの発表がありました。最初は迷いましたが、参加登録を決意しました。おかげで素晴らしい経験ができました。文化交流中は、ずっとハンさんのお母さんの家に泊まりました。彼女はとても料理が上手で、子供たちのために毎日違う料理を作ってくれました。私はベトナム料理も大好きです。時間がある時はいつでも、ベトナム人の友達とホーチミン市内の色々な場所で食事や飲みに出かけます。」と語っています。
タン・ブンタームさんは、2023年にホーチミン市に留学に来たカンボジア人学生の一人です。現在、タン・ブンタームさんはホーチミン市農林大学の学生で、トゥドゥック市のベトナム人家族と暮らしています。タン・ブンタームさんは、ベトナム語を流暢に話し、感動した様子でこう言いました。「このプログラムのおかげで、ベトナムに父と母、そして里親がいます。ここは私の第二の故郷となり、本当の家族のようにたくさんの愛情を注いでくれる場所です。」
タン・ブンタームさんは、外国で生活し勉強している間、多くのラオス人とカンボジア人の学生が多くの困難に遭遇すると語った。しかし、政府の配慮と支援(物質的、精神的の両方)により、学生たちは努力して勉強する意欲がさらに高まりました。
「このプログラムを通して、ベトナムの人々がラオスとカンボジアの学生たちに抱く愛情と気遣いをより深く感じることができました。また、ベトナムの文化、国、そして人々についてより深く学ぶ機会にもなりました」とタン・ブンタームさんは語り、このプログラムが今後も長く開催され、多くの若者がベトナムで学び、交流する機会を得られることを願っている。
ホーチミン市で学ぶラオスとカンボジアの学生とベトナムの家族が新年を祝う
「私の2人の子供たちも、ラオスの文化について理解を深めるのに役立っています。」
ラオス人留学生を初めて養子に迎えたドアン・ティ・スアン・タオさん(トゥドゥック市在住)は、2023年を通して2人の養子(ラオス人留学生)と家族として暮らした日々を思い出すと、感動せずにはいられませんでした。
「私たちはよく夕食のテーブルを囲み、一緒にお祭りに参加したり、子供たちにベトナムの家族の価値観をもっと理解させようとしています。会話を通して、二人の子供たちも私にラオスの文化について理解を深めさせてくれます」とタオさんは語りました。
タオさんは、家族の活動に加えて、子供たちに地域の活動に参加し、南部やベトナムの習慣や慣習についてもっと学ぶように勧めることが多いと語った。彼女にとって、養子たちと過ごした日々は忘れられない思い出だ。
マイ・ティ・ホアン・ガーさん(フーニャン県在住)はまた、2023年にグエン・タット・タン大学で学ぶラオス人学生2人を養子に迎えたと語った。
ンガさんは、グエン・タット・タン大学で学ぶ子どもたち(ラオス人学生)と記念写真を撮りました。
ンガさんは興奮した顔で子供たちを呼び、ミン・トラン庭園で写真を撮りました。子どもたちは最近、家族と一緒にバインテットを包み、アオザイを着て旧正月を祝いました。平日は勉強しているので、週末は家族で集まって外食したり、区内のアクティビティに参加したりしています。私自身も、子どもたちが安心して勉強できるよう、様々な形でサポートしていきます。最近、おめでたいお小遣いとして、奨学金のような形で子どもたちに一人当たり200万ドンを贈りました。2022年には、男子生徒2名を支援する予定です。今でも彼らは連絡を取り合っており、しょっちゅう電話をくれます。
ホーチミン市ベトナム祖国戦線委員会副委員長のゴ・タン・ソン氏は、2023年に67のベトナム人家族、91人のラオス人学生、14人のカンボジア人学生が「ホーチミン市で学ぶラオスとカンボジアの学生とベトナム人家族」プログラムに参加する予定だと語った。
ラオスとカンボジアの学生の家族もホーチミン市を訪問して交流し、ホストファミリーと交流し、大学の研修プログラムについて聞き、学校の学習、実習、学生活動のエリアを訪問しました...
政府はまた、総額4億7000万ベトナムドンを超える予算で、67家族がラオスとカンボジアの学生105人を後援できるよう支援した。ラオスとカンボジアの学生は、ベトナム人の家族の愛情と気遣いにより、伝統的なベトナムの家庭料理を日々体験し、共に暮らしています。家族とコミュニケーションをとるためにベトナム語を学ぶ。家族旅行、休暇...
これらの活動は、ベトナム、ラオス、カンボジア間の伝統的な関係、連帯、包括的協力を強化することも目的としています。
ホーチミン市ベトナム祖国戦線委員会委員長 トラン・キム・イェン氏
ホーチミン市ベトナム祖国戦線委員会のトラン・キム・イエン委員長は、ホーチミン市で学ぶベトナム人の家族やラオス人とカンボジア人の学生たちに新年の挨拶を送った。
「ベトナムの両親は子どもたちに家族の温かさと愛情をもたらし、ホームシックを和らげてくれました。これが生徒たちの学習意欲を高め、将来、両国間の友好関係に貢献してくれることを願っています」とイエンさんは願っています。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)