12月4日午前、ホーチミン市の日本総領事館で、日本の伝統文化が染み込んだユニークな着物の数々が紹介された。
12月4日に開催された「日本の伝統着物展~日本の伝統文化の美しさを伝える~」では、来場者は日本人の代表的な伝統的な着物を見て、紹介されました。
このイベントは、ホーチミン市日本総領事館がホーチミン市工科大学(HUTECH)日本学部と共同で主催したもので、一連の文化交流活動を通じて、日本の伝統的な美しさを紹介し、ベトナムと日本の友好を深める機会を創出することを目的としています。
ヒューテック大学の学生が展示会で展示された着物を紹介
鮮やかな色彩と豊富な柄が特徴の訪問着は、若い女性に似合うでしょう。
一方、濃い色やシンプルな柄の訪問着は、年配の女性に似合うと言われています。
12月4日午前の展覧会の開会式で演説したホーチミン市日本国総領事館の小野益夫氏は、これはホーチミン市の人々に日本文化に触れ、紹介する非常に貴重な機会であると強調した。小野益夫氏が特に注目したのは、今回の展覧会で紹介された貴重な着物「千羽鶴」。この衣装は、1968年にノーベル文学賞を受賞した作家川端康成の同名の作品『千羽鶴』からインスピレーションを得たものである。
ホーチミン市日本国総領事小野益夫氏が展示会で講演
12月4日午前、ホーチミン市日本総領事館で開催されたイベントには、多くの来場者が集まりました。
展示室の中央には「千羽鶴」の着物が展示されています。
この展覧会では、さまざまな年齢層やさまざまなイベントで着用された着物の衣装も多数紹介されています。展示ホールにはベトナムの竹で作られた着物ハンガーや籐で作られた動物など、ベトナムの文化的な細部が織り交ぜられ、日本文化が色濃く感じられます。
浴衣展示エリアでは、伝統的な浴衣の着付けを体験できます。
ゲストには、それぞれの着物と、これらの衣服が日本の生活に取り入れられた歴史的背景について詳しく紹介されます。
学生たちが、既婚女性のための留袖を紹介します。この着物は黒を基調とし、上半身に夫の家紋が縫い付けられています。
イベントの枠組みの中で、展示活動に加えて、来場者が伝統的な浴衣の着付けを体験できる実践的なワークショップも開催されます。主催者は、これが日本文化を愛する人々にとって、ユネスコ無形文化遺産である着物を通じて、桜の国の芸術と文化についてより深く知る機会となることを願っています。
小野益男総領事は訪問者と記念写真を撮る
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/kham-pha-ve-dep-truyen-thong-nhat-ban-qua-trien-lam-kimono-18524120413031555.htm
コメント (0)