png画像
スペインのマドリードにあるXiaomiストア。写真: ブルームバーグ

調査会社IDCによると、世界のスマートフォン出荷台数は第3四半期に4%増加して3億1610万台となり、経済の逆風にもかかわらず5四半期連続の成長となった。

Xiaomiは4,280万台の販売台数で第3位を堅持している。 Oppoは2,880万台で4位となり、前年比で約6%増加した。 Vivoは、販売台数が2,700万台に達し、約23%という最も高い成長率でトップ5入りを果たした。

中国で激しい競争に直面しているアップルは、販売台数が3.5%増の5,600万台となり、市場シェアは18%未満で引き続き2位となった。

IDCのグローバルデバイス担当リサーチディレクター、ナビラ・ポパル氏によると、iPhoneメーカーは旧モデルのiPhoneと新しく発売されたiPhone 16への強い需要の恩恵を受けたという。

調査会社カナリスのアナリスト、ルナール・ビョルホブデ氏は、アップルの第3四半期の売上高は過去最高となり、市場1位の座にこれほど近づいたことはなかったと指摘した。

Canalys は、Apple の市場シェアを約 18% と計算しており、これはトップの Samsung に次ぐものである。同社は、特にApple Intelligenceが新たな市場に進出し、より多くの言語をサポートするようになるにつれて、iPhone 16が2025年に「かじられたリンゴ」の勢いを増すのに役立つと予測している。

上位5社の中で売上高が減少したのはサムスンのみだった。 IDCによれば、同社は同じ期間に5,780万台を販売し、前年比2.8%減少した。

Canalysのアナリスト、Le Xuan Chiew氏によると、世界のスマートフォン市場は5%成長し、上位5社のメーカー間の差は縮まり、競争が激化していることが示された。

(サウスカロライナ州立大学モーニングサーキット通信によると)