
トラン・カオ・ヴァン高等学校図書館(タムキー)の司書、チュオン・ミン・ヒエンさんは、現代の図書館が抱える共通の問題点を次のように話した。「教科書と参考書しかありません。」
ほとんどの学校図書館は、国の学校基準を満たすインフラを備えているにもかかわらず、依然として生徒を惹きつけるのに苦労しています。その理由の一つは、学校図書館の本が主に教科書や参考書であるという事実にあります。
それを理解した多くの卒業生が動員され、本を寄付し、学校の書棚に多くの貴重な参考図書を寄贈しました。トラン・カオ・ヴァン高等学校(タムキー市)の卒業生であるホー・ロアンさんは、本を執筆・出版し、多くの文学作品を学校図書館に寄贈して、生徒たちを大いに喜ばせています。
多くの保護者が学校のこの不足に気づき、何百冊もの貴重な本を図書館に寄付しました。 HAさんは、子どもが本を読むのが大好きなので、休み時間にはよく学校の図書館に行くのですが、読める本はあまりないと話しました。
「最初は、家族の本や子供たちが読んだ本を寄付に持っていきました。その後、学校図書館が本当に困っていると気づき、友人たちに協力を呼びかけ、寄付や購入を促してもらい、学校図書館に届けることにしました」とハさんは語ります。
毎年恒例の「本と読書文化の日」を待つまでもなく、学校は常に読書運動と学校図書館の推進に積極的に取り組んできました。
学年末には、学校は恵まれない生徒たちにさらなる支援を提供するために、生徒たちを動員して教科書を学校に寄付した。学校はまた、保護者、団体、個人、慈善家を動員して、学校図書館に本や新聞を寄贈しました。
チュオン・ミン・ヒエン氏は次のように付け加えました。「図書を受け取った後、図書館員は数量を集計し、分類を行い、専門的な手順を踏んで書棚に並べ、読者の皆様にご提供できるよう努めます。私たちは、図書を効果的に活用することで、生徒や教師の皆様にとって真に効果的なものとなり、より多くの読者に届くように努めています。」
文学教師のファム・ティ・ホアン氏は、学校で「私の好きな本」をテーマにした本紹介コンテストを企画し、各クラスが学校図書館で読んだ本を紹介するビデオを作成することを条件とし、ビデオで本を紹介しイラストを描く人はクラスのメンバーでなければならないと付け加えた。
「こうすることで、生徒たちがもっと図書館に来るようになり、『フレンドリーな学校、活発な生徒たち』という環境づくりに貢献できるでしょう」とホアンさんは語った。
本や読書習慣に関連したこれらの活動は、学校全体で読書運動を生み出し、図書館のリソースを増やし、多様で豊富な本や文書のソースを備えた図書館を作ることに貢献します。もっと具体的に言うと、この活動は、小さな本を寄付して何千冊もの良書を読むという精神を広めるものです...
[広告2]
出典: https://baoquangnam.vn/gop-mot-cuon-sach-nho-doc-ngan-cuon-sach-hay-3142677.html
コメント (0)