12月3日午前、ホーチミン市国会代表団第1部隊は、第15期国会第6回会議終了後、トゥドゥック市の有権者と会合を持った。

集会で、有権者のレ・ミン・タン氏(チュオン・タン区)は、グエン・シエン通り沿いに3,300平方メートルの土地を所有しており、そこに何年も家を建てていると語った。

カトリ 6.jpg
有権者のレ・ミン・タン氏は、環状道路3号線プロジェクトの補償と敷地の整地について意見を述べた。

環状3号線プロジェクトの実施にあたり、影響を受ける人々に対する補償、支援、および移住の価格は、1平方メートルあたり580万~760万ドンの範囲でした。したがって、タン氏は230億ドンの補償金を受け取った。

一方、この地域の前面の土地の価格は1平方メートルあたり約7,000万ドンで取引されています。売却されれば、タン氏は1000億ドンを受け取ることになる。

タン氏はプロジェクトの実施方針に同意する意向を示したが、政府が提示した補償額を受け入れることは困難だとした。

「同じグエンシエン通りでも、ビンズオン省の補償価格は1平方メートルあたり1670万ドンであるのに対し、ホーチミン市では1平方メートルあたり760万ドンに過ぎず、差が大きすぎる」と有権者のタン氏は語った。

そこから、有権者のタン氏は国会代表団に対し、ホーチミン市政府に事件を報告し、賠償額を再検討するよう要請した。

有権者のブイ・タン・トゥアン氏は、独立した鑑定機関(法的地位を持つ)を雇い、鑑定価格は1平方メートルあたり3,300万だったと語った。一方、環状3号線プロジェクト(トゥドゥック地区)の補償委員会が出した鑑定価格はわずか760万/㎡で、あまりにも差があります。

他の多くの有権者も、同じプロジェクトに関して、ビンズオン省の農地の補償価格はホーチミン市の3倍高いと述べた。

3 1.jpg
有権者のグエン・ティ・タム氏はホーチミン市国会代表団に対し自身の意見を表明した。

また、この会議では、グエン・ティ・タム氏(34世帯を代表)が、トゥー・ティエム新都市地区プロジェクトの影響を受ける人々の権利について意見を述べた。

タムさんによると、住民らは27年以上も苦情を訴えており、中央政府とホーチミン市政府は何度も問題を解決すると約束しているが、今のところ何の進展もないという。タム氏は、国会代表団が国民の提言に注目し、関係機関に反映させ、対応の方向性を監視するよう提案した。

補償が最大のボトルネック

トゥドゥック市人民委員会のグエン・キー・フン副委員長は有権者に対し、環状3号線プロジェクトに関連する補償価格に関する意見を認識しており、市の評価評議会に提出すると述べた。

スプレー1.jpg
トゥドゥック市人民委員会のグエン・キー・フン副委員長が有権者と会話している。

フォン氏によれば、ほとんどのプロジェクトは敷地の整地の問題によりスケジュールが遅れている(90%以上を占める)。国民と政府の間の補償の差が小さい場合、プロジェクトはより早く実施され、逆もまた同様です。

「仕事でトゥドゥック市に戻ったとき、これが最大のボトルネックでした」とフン氏は土地開墾の問題について認めた。

フォン氏によれば、以前は天然資源・環境省が土地評価協議会を設立する任務を負っていたという。しかし、国会で決議98号が可決された後、土地の評価はトゥドゥック市に割り当てられました。

「したがって、私は環状道路3号線プロジェクトについての有権者の意見を記録し、検討のためにトゥドゥック市評価評議会に提出するつもりです」とフン氏は誓約した。

有権者とのさらなる議論の中で、国会議員のヴー・ハイ・クアン氏(ホーチミン市国立大学学長)は、有権者との多くの会合で、環状3号線プロジェクトに関連する補償価格に関する彼らのフィードバックを記録し、ホーチミン市政府に提出したと述べた。

しかし、クアン氏は、国民議会代表団が請願書を受け取り、ホーチミン市政府に転送し、同時にその処理の方向性を監視・監督できるように、有権者はより具体的な請願書を送るべきだと提案した。

クアン 1.jpg
国会議員のヴー・ハイ・クアン氏が有権者と対話している。

トゥーティエム新都市地区に関する有権者のフィードバックについて、ヴー・ハイ・クアン氏は、この事件についてはほぼ全員が知っており、グエン・スアン・フック前大統領も住民と会って意見を聞いたと述べた。

「党と政府は人々の意見を認識し、耳を傾けていることをトゥーティエムの人々に伝えるために、こう申し上げました。しかし、残る問題は、それをどのように適切に処理するかということです」とクアン氏は述べた。

また、この事件については誰かが責任を取って国民のために断固として合理的に対処しなければならないとも述べた。

国会議員として、クアン氏は有権者の請願書を責任者に送付し、同時に請願書がどのように扱われるかを監視し追跡することを約束した。