日本の国会は10月1日に臨時会を開き、自由民主党総裁の石破茂氏を第102代内閣総理大臣に正式に選出した。しかし、日の出ずる国の新首相にとって、今後の道のりは波乱に満ちたものとなることは間違いない。 [広告_1]
国会議員らは10月1日、石破茂氏が首相に就任したことを祝福した。(出典:共同通信) |
10月1日午前、衆議院本会議で行われた投票において、石破茂氏が有効投票数461票中291票を獲得し、正式に日本の内閣総理大臣に就任しました。この出来事は、国民の政治への信頼の低下、経済の不確実性、安全保障上の脅威の増大の中で起こった。
日本の与党自由民主党は9月27日、支持率の急落と党内の一連の政治スキャンダルにより岸田文雄首相が突然辞任を発表したことを受け、党総裁選挙を実施した。
今回の選挙には、日本史上最年少の総理大臣や初の女性総理大臣になる可能性のある候補者も含め9人が立候補したため、特に注目を集めた。
しかし、最終結果は大きな驚きとなり、67歳の元防衛大臣の石破茂氏が経済安全保障担当大臣の高市早苗氏に215対194で僅差で勝利した。
石破氏が総裁選に出馬するのは今回で5回目だが、当選するのは初めてだ。彼の勝利は、第1回投票で小泉氏が敗退した後、小泉純一郎元首相の息子である43歳の若手候補者、小泉進次郎氏の支援のおかげだと考えられている。
石破氏は自民党員からの最多票数ではなかったものの、党の国会議員から強い支持を受けた。石破氏が伝統的な日本の政治エリートとは全く異なる経歴の持ち主であることは注目に値する。彼は田舎に生まれ、プロテスタント教会で育ち、「オタク」(本の虫)として知られ、軍用機の模型を集める趣味を持っていた。
新内閣
石破氏は当選直後から人事に着手し、特に新内閣の組閣と党執行部の改革に注力した。新内閣の閣僚19人のうち、岸田前内閣から留任したのは林芳正官房長官と斉藤鉄夫国土交通相(公明党)の2人だけだった。特に、初入閣は13人で、過去最多となっている。
自民党執行部の主要ポストについては、麻生太郎元首相が党の最高顧問を務めている。菅義偉元首相は自民党副総裁を務めている。また、自民党幹事長に森山裕氏が就任した。鈴木俊一氏が総務理事会の議長を務めています。政調会長には小野寺五典元防衛大臣が、選挙対策委員長には小泉進次郎氏が就任した。
共同通信によると、石破氏は外務・防衛大臣の主要ポストを自身の支持者2人に引き継ぐ予定で、2人は日本の国際的な役割と責任について同様の見解を共有していると言われている。
石破氏の仕事ぶりは几帳面で、「堅苦しい」とさえ言われるほどだ。彼は、特に国家安全保障と防衛の分野において、多くの重要な政策問題について独自の見解を持っていることが多い。
彼は在日米軍配備に関する協定の見直しを提案し、日本の平和憲法条項の改正を支持している。彼のこうした見解は、今後日本の内外政策に大きな変化をもたらすことになるだろう。
昔の困難
自民党総裁選と早期の総選挙の可能性は、日本の政治情勢が著しく変化していることを示しており、与党のイメージ改善と有権者からの新たな支持獲得が急務となっていることを反映している。
国内では、石破氏が今回の選挙で自民党国会議員から最多得票を得た小泉進次郎氏を特にターゲットに、選挙対策委員長の人事に急遽焦点を当てた動きは、新総裁の鋭い政治戦略を示している。これは小泉氏の威信と選挙活動の経験を利用するためだけではなく、激しい選挙戦の後で党を立て直す賢明な動きでもある。
しかし、新自民党総裁は今後、多くの大きな課題に直面することになるだろう。まず第一に、これは、最近の収入と支出の過少報告、さらには贈賄疑惑を含むスキャンダル後の自民党のイメージを改善することです。さらに、石破氏はインフレ、生活費の高騰、円安、人口の高齢化といった緊急の社会経済問題に対処するための効果的な解決策を早急に見つけ出す必要もある。
外交面では、石破新首相は、来たる米国大統領選挙を背景に米国との同盟を強化しつつ、特に中国との関係や北朝鮮の脅威など、ますます複雑化する地域の安全保障情勢に対処しなければならないだろう。
国会を解散し早期の総選挙を実施することも、石破氏と自民党にとってリスクのある動きだ。一方では、与党が新指導者に対する当初の支持を活用し、政府に新たな勢いを生み出すのに役立つ可能性がある。一方で、自民党がこれらの欠点を速やかに克服し、短期間で納得のいく政策を打ち出せなければ、大きなリスクも伴う。
野党の反応、特に野田佳彦元首相率いる立憲民主党の動きは、今後の政治競争が極めて激しいものになることを示している。野田佳彦氏は9月27日に石破氏が勝利した直後から自民党との戦いを開始したと述べた。
さらに、特に日本の最も重要な同盟国である米国との関係において、石破氏の権力の掌握は大きな変化をもたらす可能性がある。石破氏は、在日米軍派遣協定の見直しを提案し、憲法の平和主義条項の改正を支持し、アジアにおけるNATO型の安全保障同盟の設立を提唱している。
こうした見解は、国際舞台における日本の地位を高めたいという野心を反映したものであり、地域の安全保障問題において日本が米国とより対等なパートナーとなることを促す可能性がある。しかし、これは日米関係に新たな課題をもたらし、中国の懸念を高める可能性もある。
つまり、観測者たちは、日の出ずる国の第102代首相が国内外で多くの課題に直面するだろうと考えている。しかし、豊富な政治経験と「特別な」人柄、そして自民党内での支持を背景に、石破新首相は徐々に課題を解決していくと期待されている。
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/con-duong-gap-ghenh-phia-truoc-cua-tan-thu-tuong-nhat-ban-288388.html
コメント (0)