専門家のランドルフ・マンク氏は、カナダはベトナムを重要なパートナーとみなし、東南アジアでの存在感を高め、ASEAN加盟国との関係を強化するだろうと評価した。
カナダのマクドナルド・ローリエ研究所(MLI)は、オタワのフィリピン大使館と協力し、南シナ海に関するワークショップを開催し、この海が自由で開かれ、開発され、法の支配によって統治されることを確保する方法に焦点を当てた議題を扱った。
マクドナルド・ローリエ研究所の外交・防衛・安全保障部長のジョナサン・ミラー氏は、ワークショップでは法的問題だけでなく、食糧安全保障、生物多様性、東海を通るエネルギー輸送ルートについても議論されたと語った。
このワークショップには、 政治安全保障から社会経済まで多くの分野の多くのカナダの専門家、学者、関係者、そして外務省やフィリピン大使館の関係者が多数参加しました。
ワークショップで講演したフィリピン外務次官テレサ・P・ラザロ氏は、カナダのASEAN地域および東海問題への関心を評価し、より平和で安定した発展した地域を維持するためにフィリピンはカナダおよびそのパートナーと緊密に協力する用意があると述べた。
[ベトナムはカナダにとってASEANにおける重要な防衛パートナーである]
会議の傍らでVNAの記者に対し、元カナダ大使でマンク・グローバル会長のランドルフ・マンク氏は、カナダは東南アジアでの存在感を高め、ASEAN加盟国との関係を強化していくと述べ、二国間関係、特に貿易分野が発展している状況において、ベトナムを重要なパートナーであり、テクノロジー分野の潜在的な生産拠点とみなしていると語った。
2022年11月、カナダ外務省は初めてインド太平洋戦略を発表し、カナダが関係を多様化し、ルールに基づいた地域制度を推進し、東海での一方的な行動を押し戻すことを確認しました。
[広告2]
ソース
コメント (0)