8月21日〜22日、ラオスの文化遺産都市ルアンパバーンで、2024年ASEAN議長国であるラオスの議長の下、ASEAN、ASEAN+3、東アジア首脳会議(EAS)の高級実務者会議(SOM)が開催されました。 |
ベトナムASEAN上級管理職長官のド・フン・ベト外務次官率いるベトナム代表団が会議に出席した。
これらの会議の焦点は、10月8日から11日までラオスの首都ビエンチャンで開催される第44回および第45回ASEAN首脳会議および関連首脳会議の準備について議論することである。
計画通り、一連のサミットには約20の活動が含まれ、ラオス国立会議センターで開催され、ASEAN諸国およびパートナーの首脳、国際機関や地域機関を代表する多くのゲストが参加します。
これは今年最も重要な一連の ASEAN サミットであり、ASEAN 首脳とパートナーが情報交換し、戦略的決定を下してコミュニティ構築プロセスを強化し、ASEAN とパートナー間の関係を促進し、地域および世界の両方で懸念される多くの問題について議論する機会となります。
約80件の文書が首脳らによって承認または承認されると予想されます。各国は、組織面でも内容面でも膨大な作業を伴うラオスの準備と調整作業を高く評価し、会議が成功裏に、効果的に、かつ実質的に開催されるよう議長国と緊密に連携していくことを確認した。
ASEAN SOM会議では、SOM諸国の首脳らは域内協力についても議論し、「2025年以降のASEAN共同体に向けた思いやりのある経済と自立の強化」をテーマにした第3回ASEAN女性リーダーズサミットや、「2030年までの国連の持続可能な開発目標に向けて」をテーマにしたインド太平洋に関するASEANフォーラムなど、自立的で結束力があり人間中心のASEAN共同体の構築に貢献するラオスの多くの実際的な取り組みを歓迎した。
ASEAN諸国は、東ティモールがASEANの正式加盟国となるためのロードマップの実施状況を検討し、ロードマップに定められた基準を満たす能力、特にASEANの法的文書への参加を向上させるために東ティモールを引き続き支援することに合意した。両国はまた、東ティモールのASEAN加盟準備をさらに促進するための多くの提案を積極的に交換した。
ASEAN諸国は、今後3年間(2024年8月~2027年7月)のASEANと対話パートナーとの関係を調整する役割の引き継ぎと受諾を基本的に完了しました。いくつかの優先事項の予備発表、特にデジタル変革、スマート農業、人工知能、サプライチェーンの接続性と自立性、サイバー犯罪防止などの分野での新たな協力の可能性の活用など。
ASEAN+3 SOMおよびEAS会合において、各国は昨年7月の外相会議の結果を実施するための方向性について議論し、これらのメカニズムの長所をさらに促進し、地域の平和、安全、安定、持続可能な開発に貢献する必要性について合意した。
ASEAN+3諸国は、サプライチェーンのレジリエンスと地域の連結性の向上、貿易と投資の促進、金融の安定の確保、ASEANと中国、日本、韓国間の自由貿易協定や東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の有効活用、チェンマイ・イニシアティブ多国間協定、災害リスクファイナンス・ソリューション、ASEAN+3緊急米備蓄基金などの既存の協力枠組みの有効活用に重点を置き、ASEAN+3作業計画(2023~2027年)を効果的に実施することで合意した。
EAS加盟国は、対話、協議、協力の価値を促進し、変化への適応力を高め、持続可能な開発、海洋協力、連結性、食料安全保障などを含む全16分野においてEAS行動計画(2024~2028年)を効果的に実施するために調整することに合意する。
パートナーは、ASEANの中心的役割を支持するとともに、ASEANと協力して、オープンで透明性があり、包摂的かつルールに基づく地域構造を構築し、「インド太平洋に関するASEANアウトルック」の枠組み内での協力分野の実施を支持することを確認した。
各国は、東海、ミャンマー、朝鮮半島、中東、ウクライナ紛争など、地域および世界のいくつかの紛争地域での複雑な情勢について懸念を表明し、国際法および国連憲章の遵守、国際法および1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)に従った紛争の平和的解決を強調した。
会議において、ド・フン・ヴィエット副大臣は積極的に他の国々と協力して今後の首脳会議の準備状況を確認し、ベトナムはラオスがこの重要な任務を遂行できるよう支持・援助し、2024年のASEAN議長国の全体的な成功に貢献することを確認した。
ド・フン・ヴィエット副大臣と各国は、共同体構築のプロセスやASEANとそのパートナーとの関係、特に地域の連結性と自立を促進するというテーマを実現するための方策や取り組みについて議論し、多くの意見を共有しました。副大臣は、ベトナムは東ティモールがASEANの正式加盟国となることを支持し、1990年代初頭からASEAN加盟に向けて準備してきたベトナムの経験を共有する用意があると明言した。副大臣は、東ティモールがASEANに加盟するためのプロセスと手続きをASEANが支援し、促進し、さらに簡素化する必要があると強調した。
ド・フン・ヴィエット副大臣は、ASEAN+3とEASの協力を深める取り組みを歓迎し、パートナーは引き続きASEANの共同体構築、地域の連結性と自立性を促進する実質的な協力、イノベーション、デジタル経済、デジタル変革、グリーン変革などの新たなトレンドの有効活用を支援していくよう提案した。
国際情勢と地域情勢について議論した副大臣は、パートナー諸国に対し、東海問題を含むASEANの共通の原則的立場を支持するよう要請し、特に紛争の平和的解決における国際法と1982年の国連海洋法条約の重要性を強調し、地域の平和、安全、安定、協力、発展を維持し促進するために他国と協力したいというベトナムの希望を表明した。
この機会に、ド・フン・ヴィエット副大臣はASEAN、日本、オーストラリア、米国のパートナーと会談し、二国間協力における懸案事項について議論するとともに、多国間フォーラムにおける連携を強化した。
[広告2]
ソース
コメント (0)