8月16日、ビンリュー県ヴォンガイ村のナモ貯水池で、同省農業農村開発局がビンリュー県およびクアンニン漁業協会と連携し、水生資源の回復を目的とした稚魚放流プログラムを組織した。
式典では、代表団がヴォンガイ村のナモ貯水池に、オオガシラ、ハクレン、コイ、ソウギョ、クロコイ、オオガシラ、ティラピアを含む淡水魚の稚魚約6万匹を放流した。
水生生物を自然水域に放流することは、天然資源の修復と再生、生態系のバランスの維持、川や湖での漁業で暮らすコミュニティの生計の安定、そして人々に栄養価の高いクリーンな食料源を提供することに貢献します。同時に、水資源の再生、保護、開発に対する意識と認識を促進し、高めます。

同省には現在、総設計容量3億5,900万立方メートルの灌漑用貯水池が188カ所あり、山岳地帯にはダムが460カ所ある。 2019年から2023年にかけて、省全体で3,640万匹以上の水生生物を自然環境に放流し、自然資源の補充、再生、開発を行いました。 2024年の最初の7か月だけで、エビ、海水魚、淡水魚などさまざまな種類の水生種が690万匹以上放流されました。
ビンリュウ地区には約18ヘクタールの水産養殖場があり、そのうち冷水魚養殖場は約0.8ヘクタールです。水産物の年間生産量は約130トンです。近年、この地区の水資源を保護、回復、開発する活動がより多くの注目を集め、多くの有望な成果を上げています。ビンリュウ地区では、地区内の水生資源の保護、回復、再生を目的として、毎年15,000〜20,000匹のさまざまな種類の水生生物を放流しています。
ソース
コメント (0)