引渡し式の様子 - 写真:ホアン・フォン。
これは、ベトナムの日本大使館が65,573米ドルの資金を提供し、2024年3月から署名され実施されるプロジェクトです。
伊藤直樹大使は、水産養殖はベトナムの農業の発展に貢献していると述べた。しかし近年、気候変動の影響により水産物の生産に影響が出ており、漁師の生活は不安定になっています。
したがって、このプロジェクトを通じて、研修の質の向上、学生への現代的な知識とスキルの習得、水産養殖産業の発展に貢献することになります。一方、このプロジェクトは、日本とベトナムの包括的な戦略的パートナーシップを強化すると同時に、将来的な両国間の協力に向けた新たな一歩となるでしょう。
伊藤直樹大使が水産食品技術大学に水産養殖訓練機器を寄贈 - 写真:ホアン・フォン。
水産・食品技術大学の学長チン・クオック・タン氏によると、ベトナムの海洋養殖産業は国の経済に貢献する主要産業であり、また何百万人もの沿岸漁師の生活にとっても特に重要です。しかし、この業界が持続的に発展するためには、最新の技術を適用し、トレーニングの質を継続的に向上させ、労働者のスキルを向上させることが必要です。
これらの近代的な訓練施設の移設は、学生の教育と実習の質の向上に重要な転換点をもたらし、学生が実践的なスキルを身に付けて高度な技能を持つ労働者となることを支援するでしょう。これらのデバイスは、学習プロセスをサポートするだけでなく、漁師が高度な技術を実際の生産作業に適用するのにも役立ち、養殖における経済効率の向上を実現します。
伊藤直樹大使が水産食品技術大学に桜の木を植える - 写真:ホアン・フォン。
今日の重要な課題の一つは海洋環境の保護です。海洋養殖に技術を適用すると、生産性が向上するだけでなく、海洋生態系が保護され、環境への悪影響が最小限に抑えられ、将来の世代のために持続可能な水資源が確保されます。したがって、これらの装置は学生や漁師に海洋環境の保護と再生に関する知識も提供します。
「このプロジェクトの実施にご支援いただいた大使、団体、そして個人の皆様に感謝申し上げます。これらの機器を効果的に活用し、学生、漁師、そして地域社会に実益をもたらすよう努めてまいります。同時に、先進的な養殖プロジェクトやモデルの実施において、日本大使館からの協力と支援を引き続き得ていただき、海洋養殖の効果的かつ持続可能な発展に貢献していきたいと考えています」と、チン・クオック・タン氏は力強く述べました。
水産食品工学科は、経済水産工学科と経済食品工学科を統合し、2024年9月に設立されました。両校は農業農村開発省(現農業環境省)の管轄下にあり、60 年以上の発展と成長の伝統を誇ります。同省およびハイフォン市の職業教育システムにおいてブランドと評判を誇っています。
出典: https://nongnghiep.vn/ban-giao-thiet-bi-dao-tao-nuoi-trong-thuy-san-do-nhat-ban-tai-tro-d745443.html
コメント (0)