北京の主要観測所となっている南郊の気象観測所は午後2時半に摂氏40.7度を記録した。木曜日の現地時間午後3時19分には気温が41.1度まで上昇し、2014年5月29日以来初めて気温が40度に達した。
中国、インド、ベトナムなど多くのアジア諸国で極度の猛暑が発生しています。写真:ロイター
今日は、近代気象記録が始まって以来、北京の6月で最も暑い日となった。これまでの最高気温は1961年6月10日に記録され、気温は40.6度まで上昇した。
「6月がこんなに暑かったことは今までなかったが、今は手が震えるほど暑い」とある微博ユーザーは書いた。 「今、北京の上には三つの太陽が輝いているのか?」別の人は書いた。
北京北東部の小さな町、唐河口では気温が41.8度に達し、木曜日に中国で最も暑い場所という称号を得た。
人口約2,200万人の北京市は、木曜日から土曜日にかけて気温が39度に達する可能性があるとして、2番目に高い気象警報であるオレンジ警報を発令した。
中国北部と東部の北京、天津、河北省、山東省は先週、熱波に見舞われ、国家気象局は例年より約2週間早く熱中症警報を発令した。
熱波により、当局は農作物の保護、観光客の安全確保、一日の最も暑い時間帯の屋外活動の中止に向けた取り組みを強化している。
北京の気象局は住民に対し、「屋外での長時間の運動を避け、太陽光から身を守る効果的な対策を講じる」よう呼びかけた。
人口1,300万人超の港湾都市、天津では、エアコン需要の急増により、6月15日の電力系統負荷は前年比23%増の1,454万キロワットに達した。市は電力ケーブルが適切に機能しているかどうかを確認するために地下トンネルを毎日巡回する作業員を派遣せざるを得なくなった。
木曜日、天津市内の気温は摂氏41.2度に達し、地元記録を更新した。市もオレンジ警報を発令した。当局は「国民は熱中症に注意し、予防措置を講じるべきだ」と述べた。
科学者らは、主に化石燃料の燃焼によって引き起こされた地球の気温上昇が、世界中の異常気象を悪化させていると述べている。ここ数週間、アジアの多くの国々が致命的な熱波と記録的な気温に見舞われている。
フイ・ホアン(CNA、ロイター通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)