運命の転換
リー兄弟といえば、1990年代に人民公安(CAND)チームとベトナム代表チームでプロ卓球選手として活躍した、ベトナムスポーツ界の特別な兄弟だ。兄のリー・ミン・トリエット(1972年生まれ)は、男子シングルスで2年連続(1995年、1996年)全国選手権で優勝し、弟のリー・ミン・タン(1974年生まれ)は、1993年に全国男子ダブルスで金メダル、1995年に男子シングルスで銅メダルを獲得しました。リー兄弟のプロ卓球選手としてのキャリアの頂点は、1995年にチェンマイで開催された第18回東南アジア競技大会での歴史的な男子団体銀メダルでした。
フィールド上のリー・ミン・トリエット氏(左)とリー・ミン・タン
2000 年初頭に引退した後も、リー・ミン・トリエットとリー・ミン・タンの二人はテニスのトレーニングと競技の推進に大きな足跡を残し続けました。生まれ持った器用さと運動能力を持つ彼らは、有名なベカメックスやフーミーフンなどのトーナメントで優勝経験を持つ、南部のアマチュアテニス界で強力なペアです。
アスリートのリー・ミン・タン
長年テニスを続けてきたが、高齢のためリー兄弟は二人とも膝の怪我を負い、テニスからの引退を考えた。しかしその後、彼らは偶然にも、ベトナムに紹介されたばかりのピックルボールというスポーツに夢中になったのです。 2023年にこのスポーツがベトナムに登場したとき、リー・ミン・チエット氏は友人たちと遊び、卓球のようなラケット、テニスのようなボール、バドミントンコートほどの広さのコートでプレーするこのスポーツに興奮し始めました。 「このスポーツに触れたとき、動きに素早い巧みな反射神経が求められるだけでなく、勝つためには粘り強さと忍耐も必要となるので、ベトナム人に非常に適していると感じました」と52歳のテニス選手、リー・ミン・トリエットさんは語った。その後、ベトナムの元卓球チャンピオンは弟のリー・ミン・タンもこのスポーツに参加するよう招待した。
アジアの金メダル目標
持ち前の器用さと素早さを活かし、リー兄弟はわずか数か月の練習でベトナムで強力なピックルボールデュオを作り上げました。両者にとって最初の転機となったのは、2023年11月にビンズオン省で行われたオープン選手権だった。
リー・ミン・チエット選手の強力な攻撃スタイルとリー・ミン・タン選手の巧みなディフェンスにより、4月初旬にホーチャム(バリア・ブンタウ省)で開催されたWPCシリーズ - アジア太平洋2024 レース・トゥ・カルメリナ国際トーナメントの50歳以上オープンイベントで、決勝戦でシンガポールの非常に強いペアを破り、金メダルを獲得した。この成果により、両者は、4月30日から5月4日までキーホア2クラブ(ホーチミン市)でピックルボールアンドフレンズベトナムクラブが主催し、賞金総額が最大3万ドルとなるベトナム初のアジアオープン選手権での最高目標を目指すことになる。重要なのは、リー兄弟が語ったように、この金メダルを活用して、ベトナム人の資質に非常に適したこの新しいスポーツを広め、さらに推進し、スポーツ愛好家がより健康的な選択を行えるようにしたいと考えていることだ。
ベトナムでピックルボールがブーム
2023年半ば、ベトナム人の小グループがベトナム系アメリカ人を通じてピックルボールについて学びました。しかし、わずか 8 か月後には、ホーチミン市だけでも、専用のピクルボール コートを備えた公式クラブが多数存在し、テニス コートを併用しながらピクルボールを行うクラブも 15 か所以上あります。現在、全国で20以上の省や市がこのスポーツに参加し、発展させています。才能と強固な肉体的基礎を必要とし、長期にわたる蓄積を必要とするサッカーやテニスとは異なり、ピックルボールは人気のあるスポーツと考えられています。このスポーツのユニークな特徴は、年齢や性別を区別しないことです。 7歳から70歳以上の人でもプレーでき、男性と女性の選手が一緒に競技することもできます。
ピックルボールが記録的なスピードで成長
ピックルボールは 1965 年にワシントン州 (米国) で発明され、米国の太平洋岸北西部地域で急速に人気を博しました。 2021年から2023年の3年間で、ピックルボールは米国で最も急速に成長するスポーツになると確認されており、2023年にはプレーヤー数が430万人に達し、毎年何千ものトーナメントが開催されると予想されています。ピックルボールは、バドミントンコートほどの大きさ、卓球ラケットよりも大きいラケット、フェルトボールほどの大きさで軽量な、穴がたくさん開いた中空のプラスチックボールが特徴です。プロおよびワールドツアーのシステムでは、プロフェッショナル ピック アソシエーション ツアー (PPA ツアー) に従ってポイントを計算します。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)