(CLO)インドは、インドとバングラデシュの領土に流れ込むチベット(中国)のヤルンザンボ川に大規模な水力発電ダムを建設する計画について懸念を表明した。
年間3000億キロワット時の電力生産が見込まれるこのプロジェクトは北京の承認を得ており、この種のダムとしては世界最大規模と宣伝されている。
中国は、このプロジェクトが下流の環境や水資源に大きな影響を与えないと主張しているが、インドとバングラデシュは懸念を表明している。ヤルンザンポ川はチベットを離れるとブラマプトラ川となり、インドのアルナーチャル・プラデーシュ州とアッサム州に流れ込み、最終的にバングラデシュに流れ込む。
ヤルンザンポ川。写真:GI
インド外務省報道官ランディール・ジャイスワル氏は、インド政府は中国に対し、上流地域での活動によって下流諸国の利益が損なわれないよう保証するよう要請したと述べた。同氏は、インドは引き続き監視し、自国の利益を守るために必要な措置を講じていくと断言した。
インドはダムに関する懸念に加え、インドが領有権を主張する紛争地域を含むチベットに2つの新しい地区を設置するという中国の決定にも反対している。ジャイスワル氏は、今回の行動は領土主権に関するインドの立場を変えるものではなく、同地域における中国の所有権を正当化するものでもないと強調した。
2020年の国境衝突以降緊張していたインドと中国の関係は、最近改善の兆しを見せている。両者は10月に西ヒマラヤの対立地点から軍を撤退させ、5年ぶりに正式会談を行うことで合意した。しかし、水力発電ダム計画や領土紛争などの対立は、両国の関係改善における大きな課題として残っている。
ゴック・アイン氏(インドニュース、ロイター、新華社による)
[広告2]
出典: https://www.congluan.vn/an-do-lo-ngai-ve-du-an-dap-thuy-dien-lon-nhat-the-gioi-cua-trung-quoc-post328911.html
コメント (0)