情報通信省のグエン・タン・ラム副大臣は、AMRI 16で結果を共有し、大臣らが「情報」から「知識」への新しい時代における情報産業の役割を確認し、位置付けたと述べた。
ボー・ティ・アン・スアン副大統領。グエン・マイン・フン情報通信大臣ASEAN加盟国の閣僚や代表団長らが記念写真を撮る。
ベトナムは多くの新しいコンテンツの構築を開始
第16回ASEAN情報大臣会議(AMRI 16)のホスト国としての役割を果たすベトナム情報通信省は、会議のテーマを「コミュニケーション:強靭で適応力のあるASEANのための情報から知識へ」と定めました。これは、公式会議議題全体と会議サイドイベントでの共通の議論の主要テーマです。
会議の議題と内容の結果を記録するために、ベトナム情報通信省は、2035年までのメディアおよび通信セクターに関するASEAN閣僚ビジョン声明や、新たな時代における情報産業の役割を位置付けるダナン宣言を含む会議文書の作成を開始しました。これらは、報道・情報産業に対する大臣の見解やビジョンを記録して伝え、2035年以降のASEAN情報協力のあり方を形作るための基本文書です。ビジョン2035声明を起草・策定するというベトナムの取り組みは、 ASEAN情報協力がこのような基本文書を発行した初めてのケースでもある。
ベトナム情報通信省は、2023年9月に開催される第16回AMRI会議のコンテンツを準備するため、1年以上前に、ASEAN情報協力の公式作業メカニズム(SOMRI作業部会およびASEAN情報小委員会を含む)で提示され、擁護された提案を含めるための研究、開発、統合を開始しました。ベトナムが主導し、ASEAN諸国が熱烈に支持した両提案は、第16回AMRI会議の付随活動として実施され、その中には、フェイクニュース対策と対応に関するASEANフォーラム(2023年9月19日)と、ジャーナリズムとメディアのデジタル変革に関するASEANワークショップ:デジタル変革とデジタル知識創造(2023年9月21日)が含まれており、ベトナムのグエン・タン・ラム情報通信副大臣が議長を務めた。
テーマ別ワークショップの議論結果は、第16回AMRI会議(2023年9月22日〜23日)でも大臣に提出され、2023年にベトナムが初めて主導したジャーナリズムのデジタル変革に関するASEANワークショップは、ジャーナリズムとメディア産業におけるデジタル変革の経験、優良事例、応用を共有するASEANの今後の年間活動となる予定です。ベトナムの主導によるフェイクニュース対策に関するASEAN地域タスクフォース(略称TFFN)の設立と展開も閣僚らにより承認され、フェイクニュースへの対応、対処、フェイクニュースの有害影響の最小化において「一つのASEAN、一つの声」あるいは「ASEAN方式」の実現を目指し、国境を越えたソーシャルネットワーキングプラットフォームに社会的責任と倫理を付与していくことを目指している。
特筆すべきは、AMRI 16で初めて大臣らが合意し、報道・メディア業界に画期的な革命を起こす人工知能(AI)のリスクと機会の問題を提起したことである。これによりASEAN諸国は、報道・メディア業界へのAIの適用に関する経験の交換を検討し、促進することができる。
グエン・マイン・フン大臣は、ASEANが世界の成長の中心となっていると述べた。
情報・報道・メディア分野におけるビジョン2035声明
ASEAN 情報大臣による ASEAN 情報メディア通信産業ビジョン 2035 声明は、変革力、適応力、回復力のある産業を位置付け、創出することを目的としています。
これはベトナムの取り組みであり、ASEANの情報、報道、通信部門が将来のASEAN協力を形成し、発展させるための枠組み文書を初めて持つこととなる。
ビジョン2035声明は、ASEAN共同体の3つの柱(政治・安全保障、経済、文化・社会)のあらゆる分野においてASEAN協力の価値を結びつけ、伝える役割を引き続き確認し、ASEAN共同体ビジョン2025およびその先の実現に貢献します。
まず、情報、報道、コミュニケーションの分野が革命的な変化を遂げていることを確認します。デジタル変革と先進技術は、多くの新たな展望を切り開き、情報へのアクセスとイノベーションにおける新たなパラダイムシフトを生み出し、情報通信業界に意義ある変化をもたらす前例のない機会をもたらしました。
第二に、高度なデジタル技術は情報過多を引き起こし、真実か偽情報か、有用な知識か役に立たないジャンクニュースかを問わず、情報を継続的に消費することにより、情報の「食べ過ぎ」や「肥満」の問題を生み出すことも認識されています。情報の急増とユーザーの習慣に合わせたアルゴリズムにより、ユーザーの注意が散漫になり、知的情報への注意力も低下します。
第三に、メディアプラットフォームの急速なデジタル変革に対する認識は、同時に、パニック、不安、疑念、信頼の喪失を引き起こし、ASEANの連帯と回復力の精神を損なう可能性のあるフェイクニュース、デジタルヘイト、過激な見解の増加にもつながっています。同時に、誤情報が広まると疑念や誤った固定観念が生じ、ASEANの発展状況に対する人々の理解が損なわれる可能性もあります。
情報通信省のグエン・タン・ラム副大臣が会議に出席した代表団と協議した。
上記のコメントに応えて、大臣らは、2035年までのASEAN情報通信部門のビジョンについて、適応性、回復力、進歩性を備え、その役割を引き続き主張し、あらゆる分野でのASEAN協力を支援し国民に伝える先駆的な部門としての威信を維持し、同時に、国民に知識をもたらすために価値ある情報を伝達するという新たな役割を位置付けるという6つの方向性を提案した。
上記のビジョンを実現するために、大臣らは、AMRI の支援メカニズムを通じて今後の実施指示も発表しました。
したがって、関係者は、国民にタイムリーかつ正確な情報を提供するために、危機コミュニケーション戦略、戦略的コミュニケーション、パブリックコミュニケーションの開発と実施の基礎となる調査、収集、データベースの構築を行います。さらに、メディアの変革力を活用して、批判的思考と生涯学習の文化を育み、ASEAN 国民のデジタル対応力と能力を強化します。加盟国は、メディア業界に権限を与え、ASEAN全体にわたる知識移転を促進し、デジタル技術を適用してメディアのコミュニケーション能力を強化し、デジタル変革の動向に関する研究を実施してタイムリーな介入政策を策定します。
AMRI 16では、ASEANが3つの柱と対話パートナー全体で協力するすべてのセクターと分野におけるコミュニケーション活動も調整され、効果的に実施されました。新たな世界的課題に対する ASEAN 全体の対応を促進する役割として情報通信産業を位置付け、促進する。
加盟国は、メディア、コミュニティ、市民の関与を促進し、情報へのアクセスをサポートし、信頼できる情報源を拡大し、視聴覚コンテンツの消費やデジタルコンテンツの作成の過程で若者の積極的なスキルと情報に基づく態度を強化します。両国は将来的にASEANの報道機関とメディアのデジタル変革に向けたマスタープランも研究・開発する予定だ。
AMRI 16では、ASEANが3つの柱と対話パートナー全体で協力するすべてのセクターと分野におけるコミュニケーション活動も調整され、効果的に実施されました。
大臣らは、2035年までのASEANの情報通信分野に関する6つのビジョンを提示した。
1. ASEANの情報・メディア・通信部門は、2035年までに適応力、回復力、進歩性を備え、「情報と知識が公平」、「革新的で進歩的なアイデアに開かれている」、「社会的に結束力のある」社会を実現し、「すべての人々が情報にアクセスできる」社会を実現する。
2. ASEANの情報通信協力は、「知識」という原動力に基づき、デジタル変革を通じてより多くの価値を創造し、円滑でタイムリーかつ正確な情報を提供することで人々の生活を向上させます。人々にデジタルスキルとデジタル対応力を身につけさせる。
3. 情報通信エコシステムを開発する:「強固」、「強靭」、「動的」であり、国境を越えたプラットフォームの社会的責任を促進し、サイバー空間における国家主権の完全性を尊重し確保し、コミュニティへの帰属意識という観点からASEANのアイデンティティを育む。
4. 地球規模の課題(健康、ジェンダー平等、人権、若者のエンパワーメント、児童の保護など)に対応するための分野横断的な協力における情報通信部門の役割と立場を確認する。
5. 情報メディア産業は、ASEAN諸国民に知識をもたらし、統合を促進し、生涯学習を促進するために、官民協力を育む連結役割を果たします。
6. ASEANの中心的役割を促進するため、対話パートナーと積極的に協力する。
ベトナムネット
コメント (0)